佃という場所について(05_07_04)

佃という場所について


 佃という場所は、特異な立地条件にあると言えるかもしれません。隅田川と晴海運河と東京湾に囲まれていて、元々は陸の孤島みたいな立地条件です。現在は、立派な橋もあるし地下鉄も通っています。佃煮という言葉にあるように、東京湾の恵みに育まれた土地だったのだと思います。

 おそらく、特異な立地条件であることが影響して、この土地に住まわれる方々の地域意識が強いものになったのだろうという気がします。それが、お祭り等地域の行事に現れたりするのかもしれません。神田とか、浅草等、いかにも江戸東京らしさのある地域というのは、そこに住まわれる方々の地域意識に特徴があります。佃も、そういう土地のひとつだろうと思います。

 そして、時代の変遷とともに、佃という地域が、ウォーターフロントという位置付けで見られる地域になってきて、それとともに、新しい街づくりの対象として変貌していくことになります。所謂、ウォーターフロントは、戦後高度成長期に、工場用地として用意された地域です。工場用地が海岸を独占してしまった為、海岸は、一部の人々のものではないという気持ちになった方も多いと思います。江戸っ子、東京っ子は、海岸を奪われていくという経験をしてきたことになります。

 それに対して、ウォーターフロント開発は、海岸を東京っ子の手に取り戻すことになっています。奪われていた海岸が戻ってきた---という気持ちなのです。

 佃の方々が高層ビル建設を排除するのではなくて、受け容れたことは、佃の人々の寛容な精神があるからだと思います。去るものは追わず、来るものは拒まず---というようなおおらかさを感じます。

 佃の現在の様子について、画像2枚を掲載しておきます。佃の状況を知って頂くための地図と隅田川を通る船です。この船は銀河鉄道999の松本零士さんがデザインしたものだったと思います。