佃の歴史を感じさせるもの
(05_07_11)

佃の歴史を感じさせるもの

 下の写真が読みにくいので、以下に書き出してみます。

 佃島は摂津国西成郡田村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師達が幕府の許可を得て築造した漁村である。
 家康が1582年(天正10年)、京都から堺の地に遊んだ時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大阪に向かったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行を助け、ここに徳川家と佃漁民の間に固い絆が結ばれることになった。

 その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府の御菜御用を命ずべく、老中安藤対馬守を通じて、その出府を促し、1613年(慶長18年)には「網引御免証文」を与え、江戸近海において特権的に漁が出来るようになった。

 1644年(正保元年)には現在の地に百間四方の土地を埋め立てて築造し故郷攝津国の住吉神社の分霊を奉祝し、島の名を佃島と命名した。石川島の灯台は1866年(慶応2年)、石川島人足寄場奉行清水純崎が隅田河口や品川沖航行の船舶のため、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。

 画像を見て、読んでみると、サイト管理者自身勘違いしてたかなあ---と思うことがあります。サイト管理者は、石川島播磨重工が、戦後に工場用地として、この地に根付いたのかと思ったのですが、はるかに前の段階で、石川島という地名があることから、石川島播磨重工の歴史が古いものであると思い始めているところです。石川島播磨重工のホームページでも覗いてみようかと思い始めました。