佃について話し始めた理由(05_07_17)

佃について話し始めた理由


 昔からあるものと昔はなかったもの

 これらをバランス良く融合させることの大切さ、難しさを説明する為の具体的例として佃に着目しました。

 昔からあるもののうち、残していかねばならないものがあります。しかし、何もかも残していくことは無理があります。自然淘汰のような形で、残すべきものと壊すべきものが存在するのは致し方ないことです。お御輿に象徴される、人の気持ちの一体感のようなものは、いつまでも無くならないだろうし、残していかねばなりません。

 一体感が失われた地域は寂れていきます。それに対して、一体感のある地域は元気さを維持していきます。

 地域が時代の流れに対応していく為には、常に、新たなものを取り入れていく必要があります。昔はなかったものを取り入れていく必要があります。

 これからの地域に必要なもののひとつに高層ビルがあります。何故必要なのか、説明を始めると一冊の本になるくらいの説明をする必要があります。ブログに紙数制限などはありませんので、のんびり、ゆっくりと説明していくようにします。

 高層ビル計画があると、様々な反対運動が起きることが多いのですが、それは、高層ビルを建てることによるメリットが理解できていないことに原因があります。反対運動をされる方の話を聞いていると、ものすごく自己中心的な考え方の方が多いのです。地域に必要なものは何か?を考えると、高層ビルを建てることにより、地域に不足しているものを補っていくことが出来ることに気付きます。

2011年3月8日追記

 六本木ヒルズが建設される時は、地域内のすべての建物を取り壊しています。それに対して、佃の場合は、地域が大切にしてきたものをしっかりと残しています。この部分が佃と六本木の大きな相違だろうと思います。地域が受け継いできたものを、しっかりとした形で残していくことは、とても大切と思います。形として残らないと、人々の心情とか拠り所がどこにあるかが分からなくなり、伝わっていかないからです。