これまでの地域の作り方は、子供が独立する時期になると、同居するには狭すぎる家が多かったように思います。近隣に住まいを確保出来れば---と思うのですが、簡単には確保出来ないのが現実です。20坪から30坪程度の敷地でも、3階建てとすることが可能な地域であれば、2世帯住宅にすることくらいは可能です。しかし、建蔽率50%、容積率100%で、北側斜線があるような場合には、30坪程度の敷地では2世帯住宅とすることも難しいのが実情です。結局、次の世代は、新たな土地と建物を購入せざるを得なくなります。 地域の中に、新たな空間を生み出しながら、住居も確保出来る方法があります。それが、地域の一部を高層ビル化することです。例えば、ニュータウン内の一部を高層ビル化します。高層ビル1棟で、およそ200世帯くらいが入居出来ます。それに必要な敷地は3000平方メートルくらいでしょうか? 1世帯あたり、15平方メートルです。敷地に余裕を持たせたいならば、建設地として5000平方メートルとしても、1世帯あたり25平方メートル(7.6坪)です。1世帯あたり、40坪くらいの敷地の家、40軒が集まれば、200世帯の高層ビルが立つことになります。こういう高層ビルを人口2万人のニュータウン内に、例えば15棟建てると3000世帯9000人増え、建設の為に取り壊す家600世帯1800人を引いても、7200人くらいの人口が増えることになります。人口2万人のニュータウンが人口2万7200人に増えることになります。 なんだ、人口が増えるだけじゃないかと思うかもしれません。そうではないのです。増える人口は、現在、地域内に住んでいる方々の独立する世代が入居するのです。要するに、偏った世代バランスを是正するために、新たな建物を建て、地域に不足している世代が住めるようにしていくのです。 佃島盆踊りを見に行った時、たくさんの子供が踊っているのを見て、佃という場所が、生き生きとした地域になっていると思いました。予測も入っていますが、高層ビルが出来て、別の世代が暮らすようになっているのではないかと思った次第です。 添付した画像は盆踊り開始間もない頃の様子です。30分もすると、画像の3倍くらいの人々(子供)が集まっていました。櫓のまわりは、子供で幾重にも囲まれてしまいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・ | ||
2011年3月8日追記 このブログを書き始めた時点よりも、現在では更に、少子化の問題が大きくなっています。少子化という流れが、そのままの形で続くという発想しかしない状況に懸念を感じています。 要するに、少子化という流れがあって、未来に向けて懸念を感じる状況であることは分かっているのですから、少子化にならない為の対策をすべき状況なのです。 ""戦後の生めよ!! 増やせよ!!"" という時代と事情は異なりますが、子供を安心して育てられる環境を整えることで、二人目の子供を育てられる環境を作っていくことが大切なのです。 住環境も、そういう視点から考える必要があります。そして、働く環境も同様に整備していく必要があるのです。託児所をしっかりと整備して、働く環境が整えられれば、二人目、三人目の子供も育てていけるようになるということなのです。 少子化という現状を憂えてばかりいるのではなくて、解決策を明確にし、対応策を実施していけば良いという問題なのです。 | ||
・ |