地域内の住まい分け(05_07_21)

地域内の住まい分け


 地域に高層ビルを建てて、人々が、どのように住まい分けするか?  という問題というか、疑問があります。

 高層ビルを作る目的はふたつあります。

1.余剰空間を作り出すこと。

 余剰空間は、防災の為の緩衝空間になります。それとともに、周囲住民にとってのコミュニティーの場になります。単なる公園ではなくて、地域内の様々なイベントを催したり、日常的なオアシスとなります。

2.人口を増やすこと。

 地域内には、子供世代が独立して暮らす場がありません。地域内の若い世代が独立して暮らせる場所として、新たな居住空間を作り出すのです。もちろん、新たな居住空間に親世代が入居し、親世代の住居に子世代が暮らしても良い訳です。地域内であれば、どの世代がどの場所に住んでも同じことです。むしろ、バラバラであった方が良いのです。高齢者の住宅の隣に若い世代が暮らす---というように、混在するような状態の方が良いのです。このようなことから、高層ビルに住みたい方が高層ビルに住み、既存住宅(昔ながらの建てかたの家)に住みたい方が既存住宅に住めば良いのです。このようにして、自然に、住まい分けが出来ていくと考えています。

 何よりも大切なのは、様々な世代が、ひとつの地域内にバランス良く暮らせるようになることなのです。