(05_07_22) |
サイト管理者は、佃について取り上げることで、このブログを始めました。もちろん、佃については、随時、お話していきます。それとともに、別の地域についても、少しずつ取り上げてみようと思っています。 佃から清澄通りを北上すると深川があります。そして木場、門前仲町、佐賀等歴史ある街並みが隣接しています。富岡八幡宮のように由緒ある神社があります。古い地図を見てみると、富岡八幡宮の周囲は海になっています。おそらく、歴史を遡ってみれば、富岡八幡宮のあたりも埋め立てられて発展したという歴史があると思います。そして、埋め立てられた土地が下町として歴史を作ってきたと考えられます。佃のお話をしながら、深川周辺についてもお話してみようかと思っています。 添付画像はピンボケになっていて見にくいので、地名を書き込んでおきました。それでも、富岡八幡宮の周囲が海であることが見て取れます。 2011年3月8日追記 江戸時代になって、ゴミの処理という問題が生じて、ゴミ捨て場として永代のあたりが当てられたということを知りました。その時に、隅田川に溜まった上流から流れてきた土砂とゴミ等とを混ぜて、埋め立てに使われたそうです。そうして出来たのが永代とその周辺の土地だそうです。 何時の時代も河川上流から流れてくる土砂への対応は大切なことなのです。土砂の浚渫を行わないと、水害に見舞われるという問題があるのです。それとともに、水運の支障になるという問題でもあるのです。 | |
![]() | |