住吉神社例大祭次第(05_08_10)

住吉神社例大祭次第


 お祭りは、以下の次第で行われました。


(一部、変換できない言葉があり、相当すると思われる漢字に置き換わっている場合があります。)
8月5日
町内神輿清祓い、大織旗揚げ、宵宮、手打式
8月6日
大祭式、獅子頭宮出し、獅子頭・各町神輿連合渡御、宮神輿御霊移し
8月7日
宮神輿宮出し、船渡御出船、海上祭、宮神輿御旅所渡御、御旅所到着
晴海、勝どき、豊海、各町宮神輿渡御
8月8日
宮神輿御旅所出社
勝どき、月島四之部、月島三之部、月島二之部、月島一之部、新佃
宮神輿出迎
宮神輿宮入
宮入後、御霊移し

 サイト管理者が佃に出かけたのは8月6日、7日です。見た順に、見たままをお話してみようと思います。

 佃に着いて、最初に出迎えてくれたのが、真新しい鳥居です。お祭りの時は、このように真新しい鳥居を作るのでしょうか? 佃の人々のお祭りに寄せる思いが伝わってくるようです。新しい門出に、真白い衣服を着るような気持ちなのかもしれません。佃を長年にわたって支えてくれた先人へのお礼の気持ちであるのかもしれません。

 次に出迎えてくれるのが、大織旗です。由来について書いてある画像を掲載しておきます。ただ、読みにくいかもしれませんので、書き出してみようかとも---と思っています。

 住吉神社周辺を歩いてみると、様々な準備がされ、作られていることが分かります。本当に、お祭りの為に、心を込めて準備してきたのが分かります。

獅子頭宮出しに続く