お祭り風景(05_08_16)

お祭り風景


 各町神輿連合渡御をしている時、神輿の列が途切れるときがあります。そんな時の、住吉神社周辺の様子です。お神輿が住吉神社に着くと、橋のあるあたりでお祓いを受けます。1基々々、お祓いをしてくれるそうです。そうしている間に、睦会の方とお話することが出来ました。この方は、とても気さくで、考え方が、とても善くて、お話していると""そうなんだよなあ""と思わず相槌をしてしまうような方です。この方が言われたことで、とても気に入った言葉があります。""ここは田舎だから""と言っておられたのです。佃は、最も江戸らしい場所のひとつです。そういうところに住んでおられる方の言葉だけに、この方の気さくな人柄がうかがえて、とても嬉しくなりました。こういう考え方が、佃の人の代表的な発想なのかな---と思った次第です。

 お祭りのときの、住吉神社周辺の様子も独特です。出店が出ているあたりを祭り半纏を着た方々が次々と通り過ぎていきます。この地域が、本当に生き生きとした街なのだという実感をした時でした。そして、背景に高層ビルがあるという風景も独特です。古いものと新しいものが、とても良いバランスで融合した街なのだということを感じます。祭り半纏姿の方々も、親子揃って---という方が多いのです。この街の方の気質が感じられる街風景です。

宮神輿宮出し、船渡御出船、海上祭に続く