住吉講と宮神輿(05_09_05)

住吉講と宮神輿


  住吉神社例大祭では住吉講の皆さんが大きな役割を果たしているようです。様々なところで住吉講の皆さんの姿を見かけます。地域の世話役とでもいう存在なのだと思います。地域を盛り立て、何かがあれば先頭に立って対応をされる方々なのだと思います。

 地域を盛り立て、地域を守る役目を担っているのですから、それなりの役得もあるはずです。そのひとつが、宮神輿を最初に担ぐことが出来る---ということだと思います。甚句(らしい)が謡われて、開けた場所に着いた宮神輿は、住吉講の皆さんで担がれます。ほんとうに、これ以上の喜びはないという表情で担がれます。この時に担いでおられる方の法被は、他の法被とは異なっているようです。もしかすると、この時の為だけに着ることが出来るのでは---という気がしました。鉢巻も独特です。法被は茶色の法被の上に青色の法被を着ています。そして、その法被には""宮""の1文字が---。やはり、この時だけに着る法被ではないでしょうか? 誰もが、この時を待ちわびていたのだなあ---という印象です。目の前の独特な世界は、地域外の人々が立ち入れない厳かなものを感じます。

 地域で作ってきたもの、守ってきたものを大切にしているのが良く分かります。

宮神輿と高層ビルに続く