お祭りのときに、建物は、その歴史的様相を垣間見させてくれます。玄関には竿につけられた提灯ふたつと、軒先につけた提灯ひとつです。そして、玄関には、ミニチュアの神輿が飾られています。2階には、宮神輿を担ぐ時に着ると思われる法被が吊るされています。人様の家を覗く事は気がひけるのですが、思わず写真に撮ってしまいました。右側の部分には、屋内に井戸があります。元々、魚を扱っていたお店のようで、井戸が不可欠だったのだと思われます。神輿の向こう側は居間でしょうか? さらに、その後ろが台所のようです。明治から昭和にかけての暮らし振りを垣間見ることが出来ます。 これだけ雰囲気のあるたたずまいの家というのは、本当に珍しくなりました。建物というのは、高級な素材を使って豪華に建てるだけではないことを教えてくれています。そこに住む人の生き様が、建物に出てくるのです。俺は江戸っ子だ---という気持ちが、そのまま伝わってくる、そんなたたずまいの家です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・ |