元気な御輿の様子を、もう少し、ご覧になって下さい。ビデオで撮っていたら、皆さんにお見せしたいくらいです。せめて、画像で雰囲気を感じて下さい。 こんなに生き生きと担いでいる御輿は、そんなに簡単に見れるものではありません。 佃についてのお話は、これでひとまず一区切りとします。石川島のお話が出来なかったことが残念ですが、佃について、かなりの部分を見て頂きました。 ひとつの地域について、このように長々とお話したのは、これからの東京の街のあり方について、佃という地域が、ひとつの方向性を示していると思うからです。 地域としての一体感があって、様々な世代が地域内に暮らし、職住が混在する地域になっていて、古いものと新しいものが調和している街---それが、これからの東京の街が進む方向ではないかと考えています。今回は、佃という街を例にしてお話しました。佃という街は、古いものをきちんと残した上で、作り変える部分を最先端のものに作り変えました。見習うべきことがたくさんあります。良い前例として、これからの東京の街づくりに生かしていければ良いと思う次第です。 今回は、佃のお話をしました。しかし、東京には、様々な街があります。中途半端な開発がされてしまっている地域、理解に苦しむ景観保護をしている例とか、様々な問題を抱えている街もあります。そういう地域にも出かけて行って、これからの街づくりへの提案や対案も出してみようかという気持ちもあります。その前に、サイト管理者が好きな街、頑張っている街を紹介することになると思います。 さて、どこから紹介しましょうか? | |
![]() |
![]() |
・ |