随分、前の話ですが、神楽坂の坂の下に佳作座という映画館がありました。フーテンの寅さんやいちご白書など、名作を上映する映画館だったのです。今はなくなっていますが、時々、見に行っていました。従って、神楽坂には、随分古くから訪れていたことになります。 高層ビル計画が持ち上がった時、猛烈な反対運動が起きました。その時の反対運動のやり方に対して疑問を持ったのが、神楽坂について考ええ始めたきっかけです。反対運動を行った人々は高層ビル事業計画者を犯罪者のように扱っていました。妥協のない高層ビル計画中止要求をしていました。あのような一方的な反対運動をしてしまえば、事業主も意固地になります。案の定、高層ビルは事業計画者の計画どおりに建てられました。正直、言いまして、サイト管理者も神楽坂の高層ビル計画書を見て、方向性に疑問を感じたひとりです。しかし、そのこと以上に、反対運動を行った人々への疑問の方が強かったのです。 対案も出されていましたが、事業計画書として判断した場合、最も悪い事業計画になっていました。20--25階程度の建物を敷地一杯に建てるという計画です。余剰空間も何もない、最悪の対案です。あれでは、対案が通るということはありません。対案は、某大学の建築関係の人々が作ったものです。もう少し、人の理解が得られるような対案を作らなければ対案を作る意味がないのです。 サイト管理者も、神楽坂について話すのですから、神楽坂が向かったらよいのでは---という方向性を示す必要があります。神楽坂には、建物の高さを一定の高さで揃える---という考え方があります。サイト管理者としては、この考え方を取り外していくことが必要と考えています。はっきり言うと、この考え方を推進している人々が誤った街の方向性を作り出していると考えています。 神楽坂には、街に愛着を持つ、様々な人々が暮らしています。神楽坂に暮らす人々にとって本当に良い街の方向性を考えるべきだと思います。神楽坂の人々の気持ちは、やはり、お祭り等の時に顔を出してくれます。お祭りの時には、阿波踊りがあります。最近の数年間は、神楽坂阿波踊りを毎年見に行っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |