天下祭り(05_10_31)

天下祭り


 神楽坂についてお話しようと思っていますが、なかなか神楽坂に行けないでいます。いろんなイベントがあったりすると、つい出かけてしまうからです。また、紅葉の季節でもあり、目が山のほうを向いてしまうことにも原因があります。

 昨日は、江戸天下祭りを見物してきました。千代田区が主催で、千代田区内のお御輿と山車、そして、関東地方各地からの山車が参加していました。天下祭りのもっとも大きな特徴が様々な山車が集まってきていることです。

 サイト管理者は、これまで、ほとんど山車を見たことがありませんでした。神田祭では見ていますが、神田祭の場合は、山車を巡行するという感じで主役にはなっていませんでした。神田祭の主役は多くの威勢の良い御輿です。東京の祭りは、どちらかというと御輿が主体と思いますので、山車については気にもとめていませんでした。ところが、天下祭りで多くの山車を見て、山車が主役になるお祭りがたくさんあることを知りました。

 山車には、太鼓とからくり人形と神楽がつきもののようです。そして、山車を引く大勢の方の引き方にも様々なしきたりがあるようです。また、衣装というか、法被にも多くの特徴があると分かってきました。本当に、お祭りというのは、日本の文化であり歴史であると感じさせられました。