神楽坂の正月(06_01_04)

神楽坂の正月


 なんとなく、神楽坂に行ってみました。今回は、訪ねるという感じではなくて、通りすがりに立ち寄った感じです。でも、立ち寄って良かったと思いました。神楽坂らしい正月の佇まいを見ることが出来たからです。

 神楽坂は、メインストリートがあり、その両側に老舗が立ち並んでいます。そして、全く別の雰囲気を持った街の佇まいが路地にあります。メインストリートから、一歩、路地に入ると、そこには別世界が出現するような、独特の佇まいになっています。昔からのお店がそこかしこにあり、それぞれがしゃんとした店構えで出迎えてくれます。路地は幅1メートルもないものから、せいぜい2メートルくらいしかありません。その狭い路地の両側にたくさんのお店があるのです。

 正月の松飾が独特で、見たことがないものでした。写真をご覧になって下さい。竹筒のようなものに松が飾ってあります。この地域独特のものなのでしょうか? あるいは、お店のしきたりのようなものなのでしょうか? 神楽坂の上り口のところの花屋さんで、竹筒のようなものを販売していましたので、少なくとも、神楽坂では一般的な松飾のようです。

 神楽坂は坂の街でもあります。路地も坂になっていることが多くて、場所により、階段になっていたりします。こういう場所は本郷にもありますが、本郷よりも情緒があります。そういえば、情緒のある建物がありました。簾が玄関のところと、2階窓にかかっています。そして、暖簾のようなものが掛けてあって、独特の情緒あふれる佇まいです。この建物は、どういう用途の家なのかなあ---と考えながら、眺めてしまいました。

 山の手らしい部分と下町らしい部分とが混在しているような街並みですが、銭湯があるのには嬉しくなりました。ちょっと一風呂と思いましたが、またの機会に残しておこうと思いました。そして、街の中心には毘沙門天があります。お祭りのとき、ここを中心として阿波踊り等、様々なイベントが開かれます。