街つくりで大切なこと。
街づくりで大切なことは、現実に沿わせることです。理想を求めてしまうと、様々な軋みを生じることになります。特に、ひとつのことにこだわってしまうと、様々なものを抑圧し、作るつもりが壊してしまう結果をもたらします。
神楽坂の高層ビルは、上手にやれば、街づくりに生かせたのに、反対運動を主導した人々に驕りがあった為に、ディペロッパーの大きな反発を買い、結果として、地域と高層ビルとの繋がりが何一つない建物になってしまいました。例えば、対案も出されていましたが、何とも情けない対案が出ていました。全体が何一つみえていない対案で、これでは、ディペロッパーが納得するはずがないという計画です。
街づくりに大切なことは、様々な要素をつなぎ合わせていくことです。そのためには、様々な空間を作り出し、それらの空間が、様々な要素を繋げていくような街づくりが必要なのです。そのためには、建物の高さは同じではなくて、高層ビルと中層ビル、そして低層建物とがバランス良く混在して行く街にしていく必要があります。この原則は、どのような街作りでも変わらない法則のようなものです。街づくりにおける法則は、ピタゴラスの定理と同じ性質のものですが、ピタゴラスの定理のように厳密ではありません。様々な条件により、異なった結果が出てくる---という点では、数学的法則とは異なります。
最近は、街の環境を守る為の手法として、ただ単に""建物の高さを抑えれば良い""という根本的に間違った考え方がはびこっています。それこそ、千差万別な要素が混在する街を、ひとつの要素で縛ってしまうことは大きな誤りです。ただ、商店街のように、商店街全体で集客のために、街づくりを統一することは例外ととらえて下さい。大事なのは、住宅と、商店や公共施設、職場等が、適度に混在していることなのです。適度に混在した街ということは、様々な年代の人々が住める街ということでもあります。子供と、学生と、働き盛りとお年寄りが、適度に混在した街が理想の街なのです。
適度に混在した街であれば、建物種類や高さも混在したものになります。バランス的には、駅の近くに高層建物があり、駅から離れるにつれて、建物の高さが低くなっていくことになります。これが、街づくりの原則であり法則です。サイト管理者としては、この原則と法則を世の中に知らせていく役割を果たしたいと思っています。今では、ピタゴラスの定理を知らない人はいません。しかしながら、街づくりの法則があることに気がついている人はいません。様々な人が、様々な街づくりについて提案していますが、街づくりの法則に沿えば、正しい街づくりになっていくことを知って頂きたいと思います。気がつくか、気がつかないか---という問題なのだけれど、気がつくだけで、時代が進歩して行くのです。
|