鳥越祭り、銭湯で雨宿り
今日は、鳥越祭りで宮御輿が出ました。私も出かけたのですが、鳥越神社に着いた頃から雨が降り出して、傘をささないと歩けないくらい降ってきました。しばらく、軒先で雨宿りしていましたが、止まないので、近くの寿湯までバイクで一走りして避難することにしました。
銭湯で一風呂浴びているうちに雨も止んで、再び、鳥越神社に---と思いましたが、何故か?
今日は、もういいやという気持ちになってしまいました。やはり、お風呂に入ってしまうと、一日が終わったという気持ちになってしまうようです。それと、雨で、着ているものが濡れてしまっていたので、風呂上りの身にとっては辛い状態だったのです。それで、早く帰って、濡れた洋服を着替えようという気持ちになっていたのです。結局、今年は、宮御輿は見られませんでした。丁度、今ごろ、宮入をしているはずです。残念だけど、来年は、雨が降らないでくれればなあ---と思っているところです。でも、梅雨時に行われるお祭りですので、雨はつきものなのかもしれません。
鳥越は、とても独特な町です。御輿を担いでいる方々の表情を見て頂ければ、個性派揃いであることがお分かり頂けることと思います。昭和でも、大正でもなくて、江戸時代を思わせるような雰囲気があります。建物は、それほど古いとは言えないのかもしれないのですが、お祭りなどの時に、おかず横丁を歩いていると、鳥越の人々の心意気のようなものを垣間見ることができます。故郷東京よもやま話でも、鳥越を取り上げてみたい気持ちがあります。楽しみにして頂きたいと思います。 |