各地に高層ビル
今日は、久し振りに鎌倉に行きました。バイクでは何度か行っていましたが、電車で行くのは5年ぶりくらいです。東京駅から、横須賀線に乗って行ったのですが、その沿線に多くの高層ビルが出来ていることを目の当たりにしました。もちろん、それらの多くは、何らかの形で訪ねているのですが、横須賀線に乗っていると、それらの高層ビルが次々と見えてくるのです。ああ、これが、東京の新しい景観だなあ---と、実際に高層ビルがどこからも見える時代になってきた---と思いました。
時代によって、地域の様子は変貌していきます。それとともに生き残っていく景観もあります。大事なのは、それらの様々な要素を適切に組み合わせて行くことです。新しい時代の要素を一方的に否定してしまうことも、古くからある時代の要素を一方的に破壊して行くことも避けねばなりません。古くからあるものを全て残していくことは無理があります。残していくのであれば、地域を決めるあるいは移築する等の措置が必要です。
そして、古いものを大切にする一方で、新しい時代のものへの配慮もしていかねばなりません。例えば、富士山が見える環境を確保するという考え方は、どこであっても出来ることではありません。富士山の裾野に暮らすのであれば、そういう環境を最大限優先するのであれば、富士山が見える環境を阻害することは許されないことです。しかし、東京のように過密都市であり、建物の高層化が進められている地域で、富士山が見える環境を要求することは驕りがあります。2階建ての家に住んでいて富士山が見えることを要求することはしてはならないことです。東京で富士山を眺めて暮らしたいのであれば、高層ビルの最上階で暮らすことが、これからの時代の暮らし方と思います。ただ、高層ビルが増えてくれば、高層ビルであっても、必ずしも富士山が見えるとは限りません。それが時代の変遷なのです。
|