先日、ある高層ビル計画について知ることがありました。(06_06_19)

先日、ある高層ビル計画について知ることがありました。

そのビル計画は住宅系地域にあります。その計画を見てみると、中途半端な計画になっています。最初は、計画が悪いのかと思いましたが、ひとつずつ話を聞いてみると、住宅系地域に高層ビルを建てる場合の問題点を抱えていることがわかりました。""住宅系の地域は、建物の高さが60m以下に抑えられている""という問題点です。""ある程度以上の敷地面積があれば、建物の高さに制限を設けるべきでない""のですが、景観等を旗印にした人々の悪い影響があって、建物の高さを低くすれば環境が良くなるという、根本的に間違った社会風潮が出来上がっています。

 建築の常識であれば、建物の高さを高くして大きな周囲空間を作る方が、はるかに良い環境を得られます。敷地一杯に15階程度のビルを建てるより、高さ150m程度で200戸程度のビルにした方が、はるかに良い環境が得られるのです。この常識が景観保護をうたう人々により悪であるかのようにイメージが作られてしまっています。こういう間違った考え方を払拭していく必要があるのです。