故郷東京よもやま話、そろそろ1年です。
故郷東京よもやま話を始めて、1年が経過しようとしています。まだ、話そうとしていることの1/10も話していないような気がします。この調子だと、話し終わるのに10年も20年もかかってしまいそうです。まあいいか、のんびりと話せばいいのです。
故郷東京よもやま話は、佃の話から始めました。そろそろ住吉神社のお祭りですので、また、佃に出かけてみようと思います。次に、どこの話をするかですが、神楽坂の話が中途になっていますので、続けてみようと思います。神楽坂の話は、比較的に簡単になるかもしれません。何故かと言うと、神楽坂が向かっている街づくりの方向が、サイト管理者が推進する考え方と正反対になっているように思われるからです。
神楽坂には、ひとつだけ高層ビルがあります。その高層ビルが建った時の後遺症が色濃く残っています。この高層ビルは、ディペロッパーさんの対応にも疑問があったし、住民運動のプロにも大きな疑問がありました。住民が、双方のエゴにもみくちゃにされ、住民自身が正常な判断が出来ない状況に追い込まれたと思います。このように思うのは、高層ビルが建った後の現状を見れば一目瞭然です。
神楽坂高層ビル最大の問題点は、高層ビルと地域とが、完全に断絶してしまっていることです。断絶してしまった理由は、ディペロッパーと住民運動プロとの双方にあります。どちらも問題が多かったと思います。そして、住民自身の希望が明らかにされないままに外部から入ってきた住民運動プロにより反対運動の流れが作られてしまいました。住民自身の考えで対応していれば、デイペロッパーさんの対応も違ったものになっていたと思いますが、外部から住民運動プロが駆けつけてしまった為に、収拾がつかなくなりました。住民は、様々な考え方や、住民運動プロ達の様々な思惑を思慮することなく、安易に受け入れてしまった為に、まとまるものもまとまらなくなってしまったのです。
|