様々な問題点を抱えた結果として、(06_06_28)

様々な問題点を抱えた結果として、


 このようにして、外部の住民運動プロの人々が、住民の気持ちも何も考えないで、自分達の要求を最大限に主張してしまった為に収拾がつかなくなってしまったのです。収拾がつかなくなった(誰が交渉相手であるかが不明確になってしまった)ことで、ディペロッパーと住民が接点を持てなくなってしまったことは、現状を見れば明らかです。現在、高層ビルの周囲は、地域と完全に断絶された状況です。せっかく作ったポケットパークも高層ビルと完全に切り離されてしまっています。これでは、以前からの住民と高層ビルの住民の交流は出来ないはずです。地域の中の高層ビルではなくて、高層ビルだけで孤立してしまっています。

 高層ビルに住むことになる人々を異邦人として扱ってしまったことが、住民運動プロ達の根本的誤りであり、驕りであり、傲慢さであるのです。ディペロッパーさんを犯罪者扱いした行為は、逆に、住民運動プロ達の犯罪であり、名誉毀損です。

 最近、もうひとつのビル計画に反対運動が起きているようです。もっとも神楽坂らしい雰囲気を持っている地域に14階建てのビルが建つようです。正直、この計画は、地域性を考えれば無理があると思います。サイト管理者が設計依頼を受けたら尻込みすると思います。法律的には問題がなくても建てられる地域とは思えないのです。

 街づくりでもっとも大切なのは、ゆとりの空間を作り出していくことです。20坪とか30坪の敷地の家を建て替えることでは、そういうゆとりの空間を作り出すことは不可能です。しかし、大規模開発がある場合は、建物を高層化することで、ゆとりの空間を作り出すことが出来るのです。反対運動のプロ達が要求する""建物の高さを低くするという要求""は、ゆとりの空間を作らせないという要求と同じであり、根本的に間違っていることなのです。地域の中で、いくつかの大規模開発を行い、それらの大規模開発で得られた空間を上手につなげていけば、ゆとりの空間は、より大きな広がりをもつようになり、街は安全で居心地の良い地域へと変貌して行くのです。

 添付した画像は、もっとも神楽坂らしい地域内の様子です。本当に風情のある店構えのお店がたくさんあります。毘沙門天の周囲と東側(正確には北東方面)地域は、神楽坂の顔として、何らかの協定が必要な地域なのかもしれません。