ゆとり空間を作り出していく手順
大きなゆとり空間は、一度には作り出せません。前日に話したように、いくつかのゆとり空間が連携するようになって初めて生きてくるのです。ゆとり空間は公園とは異なります。どちらかというと、何もない空間です。そして、何もない空間が、日常的には、児童公園の役割を果たし、場合によって、井戸端会議の場になったり、地域イベントを行う場所になっていき、災害時には火災等への緩衝空間になっていくのです。
例えば、東京下町の平均的な街の単位は、銀座1丁目というように、各丁が単位です。せいぜい500戸くらいのものです。町会が集まって、神社の祭礼を行うのが、地域のもうひとつ大きな単位です。30町会くらいが平均的でしょうか?
おおよそ4,500戸---ほぼ5,000戸、2万人くらいが一単位ということになるのかもしれません。
サイト管理者としては、ゆとり空間は、1町会にひとつのゆとり空間があれば良いのではと思っています。そして、ゆとり空間をベースにして、都市計画による地域整備を組み合わせて行くことで、繋がりのあるゆとり空間にしていけば良いのです。多くの街には、道路整備等により、都市計画があります。そういう都市計画をしっかりと利用し、住民の声を都市計画に盛り込んでいくことが大切なのです。
添付画像は、神楽坂の表通りの様子です。神楽坂上より北側になると、敷地にも余裕があります。 |