神楽坂の特徴
一口に神楽坂と言っても、かなり異なった雰囲気の地域の集合体です。一般の方が神楽坂と言って思い浮かべるのは、毘沙門天の東側地域のかなり狭い範囲のことだろうと思います。この地域は、本当に独特です。独特だから難しいのだと思います。この地域については、住民の皆さんの同意があるのであれば、建築協定等により、街並み保護をすることが望ましいのかもしれません。ただ、この地域の問題点を十分に認識しておかないと、災害時に多くの被害や犠牲を出すことに繋がりかねません。地域外の人々が、この地域の雰囲気を楽しみに訪れますが、そういう人々は、この地域で暮らしている訳ではありません。地域が抱える問題点には気付かないし、頓着しないのです。たまに訪れる時に、昔と同じであれば楽しいだけのことです。たまに訪れる人々の為に、災害と隣り合わせの町を、そのままの形で残すことは、いろんな意味で問題があります。結局、この地域に、どのようにすれば、ゆとりの空間が作れるかを考えないと、この街の未来はないことになります。ゆとり空間を作った上で、独特の雰囲気を残していく方法を探るべきなのです。
そして、表通りと裏通りとは、全く別個に考えるべきと思います。表通りの問題点は、大きな敷地の建物が少ないことです。要するに、将来に大規模開発されそうな敷地が見当たらないのです。このことは、簡単に、ゆとり空間を作り出せないことを意味します。
同じ表通りでも、神楽坂上より北側の部分の様子は、かなり異なります。敷地に余裕があるのです。ある程度の大規模開発も可能と思われる場所があります。神楽坂でゆとり空間を作るとしたら、この地域で先行して作り出し、徐々に、神楽坂の下のほうまで、ゆとり空間を広げていくのが良いように思われます。
尚、神楽坂の中心から、少し外れると、綺麗に建て替えされたビルが立ち並ぶ地域があります。こういう地域が神楽坂(正確には隣接地域)にあることも、そして、こういう地域とのつながりも考えながら、街づくりを進めていく必要があると思います。
|