具体的に、神楽坂を、どのような街づくりとすれば良いか?(06_07_01)

具体的に、神楽坂を、どのような街づくりとすれば良いか?


 現時点で、最初に出来ることは、たったひとつある高層ビルと地域との垣根を撤去することです。高層ビルを管理する側は、これまでにはない神経を使うことになり、乗り気にはならないかもしれません。しかし、長い目で見れば、高層ビルに住んでいる人々にとってもプラスになるのです。神楽坂の住民も、高層ビルの住民も、同じ神楽坂の住民です。しかし、高層ビルの住民は、神楽坂字高層ビルという、全く異なったところに住んでいる訳です。高層ビルに住んでいる人々が、いろんな意味で同化しないと、神楽坂住民ではないのです。

 位置的にも規模の面でも、神楽坂高層ビルは、街づくりという部分で重要な存在です。この部分で、すこしでも、ゆとりの空間が得られれば、別の場所で、これから作っていくゆとり空間と連携させることができます。特に、何の役にも立っていないポケットパークが有効に活用されるような空間の使い方を工夫する必要があります。現在のポケットパークは、ただでさえ狭いのに、公園内に、植樹したりしていて、それでいてベンチがないという理解に苦しむ作り方にしてあります。これは、計画をした側が、この場所に、出来る限り人が集まらないように計画したからに他ならないのです。

 ポケットパークと高層ビルの垣根を撤去し、樹木も植栽も、ほとんど取り払います。そして、ベンチを2つくらい置くだけで良いのです。ベンチを置くと、路上生活者などが寄り付いてしまいますが、それについては、ビル管理者が、寄り付かないように管理すれば良いのです。というよりは、その程度の管理は、地域との繋がりを大事にするという意味で、ビル管理者の責任なのです。