次に、神楽坂で出来ること。
表通りの一部に建物壁面線を道路境界から10メ−トルくらい下げられる場所を探すことです。道路に面して、100メ−トルくらいの長さで建物壁面が下がっている場所があると、その部分を中心として、街の様子が変わっていくようになります。建物は、容積率を有効に使うという観点から、建物の高さは高くなっていきます。場合によっては、共同ビルあるいは、共同工事により、効率よい建て方をします。所謂、建築協定を行った上で、それぞれが建替えを行うことになります。しかし、神楽坂表通りの全てに建築協定を適用する必要はありません。ところどころであっても、十分に効果があります。
特に、表通りの敷地に隣接する土地の所有者が、建築協定に加わってくれると、さらに大きな効果をもたらします。神楽坂の町の様子を精査して、地域の状況を逐一調べて、町会に持ち寄り、調整をしながら、街づくりを考えていくと、思っていたよりもスムーズに街づくりができるような気がします。要するに、街づくりが進まないのは、それぞれの所有権等が複雑にからむからです。そして、本音を言わずに、無関心を装ったり、必要以上に欲を張ることに原因があります。ならば、透明性が高い情報に基づいて、きちんと皆で話し合い、協議する場を作れば良いのです。
|