佃の盆踊り
今年も、佃の盆踊りに行ってきました。そして、昨年は分からないでいたことも分かってくるようになりました。
佃の盆踊りのきっかけというか、始まりは、江戸大火に遡るようです。添付画像をお読み頂けると分かります。まさか、振袖大火に始まりがあったとは、思ってもいませんでした。
佃の盆踊りは、その姿形を変えずに継承しているようです。画像にお年寄りが太鼓を叩いているのがあります。この太鼓を叩いている方が継承者として認められているようです。太鼓を叩きながら、唄を唄います。詞の中身までは把握しませんでしたが、おそらく、江戸大火で犠牲になられた方々を弔う内容なのだと思います。
別の方が、盆踊りの間に、この盆踊りは、犠牲になられた方々を弔うのが目的---みたいなことを繰り返し話されていました。こういうところでも、佃の人々の純な気持ちが伝わってきます。理屈ではなくて、自分達の気持ちを表したのが、佃の盆踊りなのだと解釈した次第です。
来年は、お年寄りが唄われている詞の内容も聞いてきて、皆さんにお伝えしようかと思います。 |