神楽坂阿波踊り、その1
先週金曜日、仕事を終えて、息せき切って神楽坂に駆けつけました。しかし、時間ぎりぎりに着いた為、見物し易い場所とは言えない場所で見物することになりました。しかし、そんなことではめげません。何しろ、最近は、神楽坂阿波踊りが楽しみで仕方なくなっているからです。私の夏は、神楽坂阿波踊りで始まるのです。
神楽坂に限りませんが、阿波踊りやサンバ、よさこい等のイベントを行う街は、どこも元気です。イベントを行うことで街が活性化していきます。そして、お祭りがさかんで、御輿の担ぎ手が多いところは、街も元気なのです。こういう元気な街が、サイト管理者は大好きです。そういう元気な街に出かけ、イベントを楽しむことで、活力を貰うのです。
サイト管理者が、こういう街に出かける理由が他にもあります。
様々な街の街づくりに参加したいのです。仕事柄、参加しようとする一面もありますが、最近は、サイト管理者のライフワークとして考えるようになってきています。""故郷東京よもやま話""も、様々な東京の街を紹介しながら、街の良いところや問題点を話すことで、街づくりへの提言をしてみたいということなのです。そして、自分が生まれて育ち、暮らしている東京が少しでも暮らしやすくなるようにと願っているのです。
阿波踊りの踊り手は、自分が楽しくて踊っていることは間違いありません。しかし、それと同時に大勢の人々を楽しませてくれています。見ている人々が楽しんでくれている---という手ごたえを感じることで、より以上、阿波踊りが好きになっていくのだと思います。こういう踊り手の方は、人間的にも優しい人々なのではないかなあ---という気がします。サイト管理者は、スポーツは得意なのですが、何故か、踊りは苦手です。個人スポーツは得意なのですが、団体で行う競技は苦手です。サイト管理者が苦手なことをしている皆さんへの羨望があるのかもしれません。
楽しませて下さって、本当に感謝しています。
|