江戸川花火
久し振りに江戸川花火に行きました。考えてみると、7−8年くらいは行ってなかったのかもしれません。江戸川花火の良いところは、とにかく広い河川敷で行われることです。その為、多くの見物人がいながら、余裕を持って見ることができます。シートを敷いて寝そべり、三脚にカメラをセットし、ビデオカメラを利用しても、周囲にはかなりの余裕空間があって、ゆったりとした気持ちで花火見物が出来ます。江戸川花火は東京周辺で行われる花火では、もっとも見物し易い花火のように思えます。
今年のカメラ撮影は、ある程度慣れてきたので、うまくいきそうな気がしていました。ところが、案外と、失敗だったように思います。花火撮影の難しさは、撮影地点と打ち上げ地点との距離と打ち上げ角度が大きく影響するようです。そういう、様々な要素を考えて撮影しないと失敗するということです。最初は、カメラを三脚にセットして撮影していました。それまでは、ある程度、まともに撮れていたようです。ところが、ある程度カメラアングルを気にし出して、三脚を外して手持ちで撮影したのが、失敗の始まりです。家に帰って、見てると、多くが手ブレになっています。やはり、三脚固定は大事なことなのだと、再確認した次第です。
行きも帰りもバイクでしたが、サイト管理者の場合、多少、目に問題があるので、出来る限り夜間運転はしません。しかし、花火の時に便利なのはバイクです。花火の時、多くは交通規制があって、駅から20分くらい歩くことも多いのです。しかし、バイクだと、見物地点より徒歩5分くらいのところまで行けます。撮影機材の持ち運びも楽です。やはり、バイクになるのです。花火が終わって帰るとき、運転を始めたら、目の前が何か変な感じになります。花火の残像がちらついているような感じです。もう年だし、目が思うようにならないのは仕方ないかと考え始めました。ともかく、安全運転で帰ったのでした。 |