深川よさこいは、フィナーレがものすごく盛り上がった
日曜日に、深川よさこいを見に行きました。第2回目ということで、それほど期待していた訳ではありません。同じ日の夕方に、志村銀座サンバカーニバルもあり、深川よさこいは2時間ほど見たら、志村に移動しようと思っていました。ところが、見ているうちに、どんどん引き込まれていく状況になり、最後まで見てしまったのです。終わった時は、感動すら覚えて、ものすごく満足な気持ちで帰途につけたのです。
深川よさこいの始まりは、大人しい感じのスタートです。最初は、小学生2組が踊ったのですが、小学生とは思えない迫力のある踊りを見せてくれました。これで、結構、目が覚めたというか、おっ、やるなあーーーと思ったのでした。もう一組が踊り終えたら、踊り終えた3組と、これから踊る人々も加わって、総踊りが始まったのです。総踊りとは、それこそ、出演者全員が参加しての踊りです。本当に迫力があって、これまでに見たことが無い素晴らしさです。踊りが終わった後は、文字通り、皆で手を叩いて、スタンディングオベーションになりました。
総踊りの後は、また、3組くらいが踊ります。それぞれの連は、せいぜい30人くらいしかいませんが、どれもが迫力のある踊りです。文字通り、少数精鋭の踊り手が集まったという感じです。そして、また、総踊りです。総踊りは、本当に盛り上がります。最後の3組が終わって、賞の審査が始まりますが、賞が決まるまでの間にも総踊りです。そして、賞が決まって一段と盛り上がって、締めに総踊りです。随所に、総踊りが入ることで、どんどん、どんどん盛り上がっていきます。最後のほうは、踊り手さんがへろへろになって踊っているのが分かりましたが、それがまた、楽しい印象で、最後は、踊り手と見ている側とが一体になって、わーーーーーという感じで終わったのです。ものすごい感動で、踊り手も見ている方も、何とも言えない満足感が広がりました。みんなで、手を叩いてスタンディングオベーションです。司会の方が思わず涙ぐんでいました。それほど、感動的なイベントでした。踊り手の皆さんや運営に携わった皆さんに感謝したいと思います。そして、イベントの流れをつかんで、総踊りに手ごたえを感じて、総踊り中心の構成に組み立て直していった司会者の判断に敬意を表したいと思います。 |