根津神社 御遷座300年大祭と住民心情
根津神社 御遷座300年大祭が行われています。お祭りのときに、街の人々の素直な気持ちが前面に出てきます。ましてや、300年という永い歴史を積み重ねてきたのです。御輿を担ぐ人々の顔にも、世話役の人々の顔にも、永い歴史の積み重ねが見えてくる。---そんな気持ちになる光景が見えます。
最近、根津周辺は、高層ビルなども建つようになり、住民が増えてきました。根津神社大祭でも、子供を大勢見かけます。子供が多くなって、街に活気が出てきたという印象なのです。夜、行われた、根津神社系列の神社では、盆踊りが行われていましたが、子供で溢れていました。10年ほど前は、お祭りになっても、子供がいなかったのが嘘のようです。
サイト管理者が子供の頃は、どこの街にも、子供が溢れていました。そういう子供達と、子供達の親が、街を活気づけていたのです。戦後の高度成長も、多くの子供がいたから成し得たことだろうと思います。しかし、多くの子供は、時代とともに、どんどん少なくなって行きました。小学校1年のときに5クラスくらいあったのが、卒業するときには、3クラスになっていたような記憶があります。根津あたりの家は、どこも敷地が狭くて、何世代も一緒に住むことが出来なかったのだろうと思います。クラスメイトの多くが郊外に引っ越していったのです。そして、高齢者世代が残される---という状況になっていきました。
けれども、最近になって、高層ビルなども建つようになり、住民の数が増えるようになりました。町会によっては、住民数が2倍近くになったところもあります。その結果として、子供が増えたのです。これまで、地域の悩みの種だった---子供が少ない---という状況が少しずつ改善されるようになりました。
今日のお祭りで印象的だったのが、旧町名の提灯をたくさん見かけたことです。向丘追分、根津八重垣、向ケ岡弥生、根津宮永町、藍染町などという名前を目にしたら、泣けてくるほど嬉しくなりました。人の気持ちがいつまでたっても同じだと分かったからです。何百年も続いてきたことは、簡単には変わらない、変えられないということが、提灯で示されたからです。 |