根津神社氏子が住む地域
根津神社氏子が住んでいる地域は、池之端から千駄木にかけての不忍通りに面した地域と向ケ岡の一帯です。谷中は、全く関係ありません。根津、千駄木と谷中をいっしょくたにした扱いをしたり呼んだりする人々がいますが迷惑なことです。根津神社一帯を、どんな地域かと、言葉で言うことは難しいことです。お寺さんも、かなりありますが、寺町ではありせん。やはり、下町であることは間違いありません。それでいて山の手の雰囲気も持ち合わせています。向ケ岡は、文人や某大に勤務する人々が住んだりしたことから、不忍通りとは少し雰囲気が異なります。それでも、下町の雰囲気を持った山の手とでも言う感じなのです。地域全体で言えば、やはり下町でしょう。特に、不忍通りに面する地域は下町そのものです。今でも、様々な匠の技を持っておられる方が住んでいます。最近は、ほとんどなくなりましたが、工場もかなりありました。そうです。職人の町でもあった訳です。
都電がある頃は、不忍通りは、500mおきくらいに都電の駅があったような気がします。都電の駅前は、どこでも商店街になっていました。都電がなくなって、地下鉄千代田線ができてからは、商店街は、根津駅と団子坂駅周辺に集まるようになりました。それ以外の地域は、マンションになったり、事務所ビルになったりしています。
根津、千駄木と谷中を並べて話すような人々がいて、相当な不快感を持つことがあります。地域的にも、文化的にも、根津、千駄木と谷中は異なるのです。もちろん、谷中には谷中の良さがあり、谷中の文化があります。谷中の方々も、異なる地域、文化をいっしょくたに話されることで不快感をもっている方がおられることだろうと思います。根津、千駄木と谷中は別々に話すべきなのです。
地域内に面してというか近くに様々な学校があります。その為か、マスコミや出版社の方が、様々な学校の教授や出身者にコメントを求めたり、根津、千駄木について文章を依頼することがあります。しかし、様々な学校の方々は、地域内に住んでいる訳ではないことがほとんどです。地域の話を上っ面で話されて、それが、地域の中身であるかのように伝わっていく一面があります。もちろん、良く、みている場合もありますが、分かっていないなあ---と思うことが多々あるのです。様々な学校等は、根津神社氏子が住む地域にとっては、身近な存在です。もちろん、親近感もあります。地域に隣接して、日本を代表する学校等があることに誇りがあります。しかし、マスコミや出版社の方々は、地域のことは地域内の人々に聞くべきだと思うのです。 |