旧森川町(06_10_01_2)

旧森川町


 旧森川町は、昔ながらの本郷の様子をもっとも良く残している地域かもしれません。ただ、この地域は、今、ミニバブルのような状態になっており、古い家が次々に取り壊されて分譲住宅に変わっています。かなり、心配な状況です。旧森川町には、木造の雰囲気のある古い建物が、そこかしこにあります。画像として2枚ほど掲載しておきました。これらの木造建物は、いずれも個人所有です。写真を撮るような場合でも、出来る限り、所有者に配慮して撮るようにして下さい。特に、3階建て木造建物の所有者の方は、構われるのが嫌いなようです。ここに、写真として掲載するのも躊躇ったほどです。このほかにも、いろんな建物があります。旅館であるとか、歴史的建造物などです。明日以降、出来る限り紹介していくようにします。

 文京区では、街角に、旧町名について説明した看板を立てて下さっています。それを読んで頂ければ、森川町の成り立ちがお分かり頂けます。もう一枚、セピア色の写真を掲載しています。この写真は、文京ふるさと歴史館所有で企画展示を行った時に展示された写真です。転載許可を頂いた上で掲載しています。

 森川町の中心は宮前通りです。それが、セピア色の写真に写っている場所です。展示会の時の説明書きによると、昭和32年某氏が撮影されたようです。本来、個人所有の画像ですので、ここに掲載するのは避けるべきなのですが、森川町の様子を知らせる画像がどうしても見つからない為掲載しています。どこで展示されていた写真であるかを記入することで、転載許可に沿わせたと考えています。

 宮前通りは、画像でご覧頂いても分かるように、商店街です。サイト管理者自身は、宮前通りで買い物をしたことがないので、明確ではありませんが、本郷地域でもっとも賑わった商店街だったのだと思います。現在は、多くは、普通の住宅になっていて、本郷通りに近いところほど店舗として残っています。店舗として残っているのは、やはり、古書店のように思えます。また、本郷通りから宮前通りを歩いて突き当たりのところが三角形状の通りになっています。本来は、この部分が、宮前通りでもっとも栄えた場所のように思えます。現在は、青果店が今もお店を構えていて、その向かいにあるマンション風建物にはレストランがあって、時々、結婚式が行われています。