古家解体(06_10_25)

古家解体


 根津・千駄木まつりを見て、いつもの銭湯、寿湯に行こうと言問通を走っていたら、古家の解体を始めているのに気が付きました。本当にもったいないくらいの趣がある建て方です。解体が始まっているので、今更、止める訳にもいかないし、ともかく写真に撮っておこうと思った次第です。建物の建て方から、昭和初期に建てられたものと思われます。本来ならば、こういう建物は、どこかに保存すべきと思いますが、簡単にはいかないものなのかもしれません。

 言問通には都市計画があり、道路拡幅されることになっています。そして、この建物のように耐久年限が来て取り壊される建物も出てくる訳です。都市計画道路は、いずれは実施しなければなりません。きちんと話し合いをして道路拡幅に向けて動き出さねばならない時期に来ています。いつまでも先送りすれば、地元の人々は、かえって、問題を長引かせることになるからです。都市計画予定地域では、建物の建替えが制限されています。都市計画が実施されるようにならないと簡単には建て代えられないという問題があるのです。そして、都市計画が実施されることになれば、建物への補償も行われるので、建替えがし易くなるのです。

 言問通の拡幅問題が実施されようとすると、外部の人々が反対を唱えてしまいます。しかし、そういう反対が地元住民の首を締める形になっていることに気がつく必要があります。町づくりのしっかりした枠組みを作って、安全で、何世代もの家族が暮らして行ける町にしなければならないからです。しかし、地元で昔から暮らしてきた訳ではない人々には、地元の人間だから分かる様々な問題が理解できないのです。銭湯の経営をする為に、どれほど厳しい状況を抱えているか? 昔からの商売が成り立たなくなった商店が、廃業に追い込まれることが、どれほど辛いことか? そして、泣く泣く、土地を手放してディペロッパーと共同事業でマンションを建てる人々の気持ちがどういうものであるかなど、かけらも分かっていないのです。

 話がそれましたので、古家解体の話に戻します。解体されている建物と同じような建物が神田にあります。以前に紹介した理髪店の建物です。千代田区には同じような建物が100棟以上あるという話をしました。千代田区の場合は、こういう建物についての調査がしてあって、保護についての仕組みも出来ているようです。しかし、今回の建物は、そういうこともなく解体されてしまったようです。台東区として何らかの対応が必要ではないかと思いました。状況によっては、サイト管理者自身、台東区内の古家を調べないといけないかなと思い始めました。