""コンパクトな街づくり""に沿わせた街づくり 神楽坂に当てはめることが可能(07_05_04)

""コンパクトな街づくり""に沿わせた街づくり 神楽坂に当てはめることが可能


 ""コンパクトな街づくり""という言葉を""街づくりの法則""という言葉に置き換えた為に、文章の意味がつながらなくなっているようです。文章を整合性のある書き方にする為に、文章の訂正を行います。(09_09_01)

 一時期、""コンパクトな街づくり""という言葉を""街づくりの法則""という言葉に置き換えたのですが、元のように、""コンパクトな街づくり""という言い方に戻します。理由は、当サイトの考え方の延長線上で、""コンパクトな街づくり""という言い方をするようになっている方がおられるようです。警告をする意味と、当サイトがベースを置く言葉ですので、庇を貸して母屋を取られることがないようにする為です。このようなことから、今後は、""コンパクトな街づくり""という言葉を積極的に使っていきます。(10_06_05再訂正)

 ""コンパクトな街づくり""という考え方も、サイト管理者が、以前から提唱している方法です。人々が住む地域を狭い範囲に集中させ、空中空間利用も含めてコンパクトに街づくりをするのです。要するに、街の範囲を明確にするのです。そして、街以外の地域は、都市計画ではなくて、そこに住む人々の自主性に委ねるのです。もちろん、何をしても良いという意味ではありません。自分のことは自分でしなければならないという意味です。例えば、ごみ収集車は来てもらえません。場合によっては、例えば---山の奥深くなどは、水道や電気さえも引かれないことも有り得ます。その代わりに、それに代わる設備を自分で備えていかねばなりません。その御褒美として、雄大な自然や大きな空間の広がりの中で暮らしていくことが出来ます。コンパクトで便利な空間で暮らすことを選ぶか、雄大な空間の中でノビノビとした暮らしを選ぶかは、住む人次第になるのです。

 ""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて作られた街はエネルギー効率が良い町です。それに対して、自然の中で暮らす場合は、便利な暮らしを求めようとすればエネルギー効率が悪い街になっていきます。移動するのにも車で移動するしかないことでしょう。何かが必要になれば、街づくりの法則に沿わせた町に行かねばなりません。必然的に、何かを得るには、エネルギー効率が悪くなっていくのです。

 ""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて作られた街は、ある意味で、2極に人々の生活空間を誘導していく考え方です。もちろん、強制ではありません。ご自分が好きな環境を選んでいくのです。今の時代は、とても便利な時代になっています。各家庭でガスや灯油からも電気を作ることが可能になっています。水さえ確保できれば、公共事業でしか得られないものを確保できる時代になっているのです。もちろん、下水に汚水を流すのではなくて、家庭用水処理施設を経由して、水を川に戻すことになります。自然の中で暮らす人々は、自然を大事にする人々でもあります。森から多くの恵みを受けていることを知っているのですから、森が現状維持をしていけるように暮らしていくということなのです。

 神楽坂は、""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて街づくりをしていかざるを得ません。神楽坂が持つ雰囲気を保ちながら、それでいて、安全で、多くの人々が住める町にしていかねばならないからです。そして、街づくりの法則に沿わせた街とすることで、余剰空間を作り出すのです。余剰空間は公園とは異なります。多機能空間とでも言うべき空間です。基本的に、日常は、何もない空間です。その何もない空間が、必要とされる時に、必要とされる空間に変身していくのです。あるときは公園になり、そして、イベントスペースにも変身し、防災の拠点として生きてくるのです。

 では、神楽坂で、どのようにして""コンパクトな街づくり""という考え方に沿わせて街づくりをしていくのでしょうか? それを、少しずつ、話していくようにします。(09_03_26訂正、""コンパクトな街づくり""という表現を""街づくりの法則""という表現に置き換え。)
(10_06_05再訂正""街づくりの法則""、という表現を""コンパクトな街づくり""という表現に戻す。)


(10_06_05追記)
 ""コンパクトな街づくり""という発想は、国土交通省とか、地方の行政が使われています。かなり前から、行政が使っている言葉であることは把握しています。行政で使われている発想は、当サイトの発想とは、全く別のところから出てきていると思います。けれども、内容としてみれば、同じようなことを言っている---むしろ、行政が実際の街づくりの中で実践していますので、しっかりとした理念に基づいたものと思います。当サイトの発想は、20年くらい前に気付いたことで、行政とは、逆の筋道を辿って出てきた発想です。すなわち、個別の建物を建てるとして、それらが持つ様々な問題から、地域全体のことを考えるようになり、町全体を考えるようになったということなのです。そして、""コンパクトな街づくり""とすることで、街が抱える様々な問題を解決出来ると気付いたのです。そして、この考え方は、町の規模や地域に関係なく、世界中に対応可能であることも気付いたのです。このようなことから、当サイトでは、20年位前より、一貫して、この考え方を推進しています。
 最近になって、研究者等が、当サイトの考え方の延長線上で""コンパクトな街づくり""という言い方をするようになっていることに気付いて、あまりにも厚かましいと受け止めた為---というのは、当サイトを定期的に閲覧していかれる方が何人かおられて、これまでも、当サイトの発想を無断借用していると受け止められることが何度かありました。無断借用の結果として、なんとか賞を受けたりもしているようですし、いいかげんにせんかい---ということなのです。