神楽坂の問題点(07_05_04_2)

神楽坂の問題点


 ゴールデンウィークです。生活のリズムが代わってしまって、夜中だというのに書き始めました。朝型人間のサイト管理者としては珍しいことです。2週間ほど前に神楽坂のことを書き始めて、気になっているので、少しずつでも書いていこうと思います。

 神楽坂の特徴は、細い路地に面して、雰囲気のあるお店が立ち並ぶことです。どんな場合でもそうですが、長所と短所は背中合わせです。従って、長所を消さないようにして短所を消していく必要があります。言うことは簡単ですが、行うのは難しいことです。

 神楽坂の雰囲気を楽しみにして訪れる方と向かい入れる側の考え方は、本質的に異なります。また、受け入れる側でも、昔から土地に根付いてお店をされてきた方とテナントとして入居して商売をされる方とでも異なります。もっと言うと、神楽坂で商売をし生活の場もある方々と、商売だけをされている方々とは、基本的に考え方が異なっているだろうと思います。訪れる方々から見た場合、向かいいれる側の事情までは考えないし、分かりません。例えば、後継者の問題や土地相続の問題のように、非常に難しい問題が存在することなどは表面的には分からないのです。土地に根付いて商売をされてきた方は、口には出さない部分というのがあります。それが、突然、形として現れるのが廃業です。本当に、ある日突然、廃業という問題が現実化するのです。経営者の高齢化とか後継者がみつからないことが往々にして起きます。だからといって、第3者に経営を委ねる訳にはいかないのです。そして、ビルにしてテナント化するという流れが出てきます。テナントとして入居される方々も、神楽坂の良さは十分に分かっています。しかし、その一方で、ものすごくシビアな部分があります。家賃を払って経営するのですから、経営への負担も大きくなります。昔からの固定客がついている訳ではありませんから、様々な工夫をしなければなりません。例えば、マスコミで紹介して貰って、少しでも固定客を掴もうとする事が行われます。その事自体は悪いことではありませんが、本来の神楽坂とは違ったものになっていく傾向はあると思います。それはそれで、少しずつ変わっていくのだから、仕方ないとは思います。仕方ないけど、マスコミを利用する人々の都合よいように神楽坂が印象づけられていく側面はあると思います。

 後継者の問題等は、第3者が口を出せない問題です。それに対して、地域としての安全の問題は、ある程度、提言することはしても良いような気がします。それは、住んでおられる方々としては、問題が起きて初めて気がつく問題であって、誰かが、外側から指摘し、改善をしないと建物等の財産の保全や人命の喪失等、大きな代償を払う問題だからです。サイト管理者が、こういうことを指摘していこうとするのは、仕事柄、地域が良い方向を向くような提言をする立場にあると思うからです。サイト管理者の知識や経験が安全な街づくり、そこに住む人々の意識に合う街づくりに役立てば良いとおもうからです。

 神楽坂の街づくりに関しては、様々な提言がされているようです。その中のひとつに、建物の高さを一定の高さに抑えて、高さを揃えるという考え方があります。この考え方が、ある意味、神楽坂の街づくりの流れになっているのかなという気がしています。しかし、サイト管理者は、このような考え方に疑念を持っています。疑問というような生易しいものではなくて、間違っているというような意味合いを含んだ言い方と受け止めてくださって構わないと考えています。

 街づくりの基本は、様々な要素を無理なく配置することと思います。そして、既存のもののどこを残して、どこを作り変えるかの取捨選択をする必要があります。場合によっては、既存のものと同じものを広げていくという選択も可能な訳です。様々な選択は、地域の状況を的確に見極め、そこに住まわれる人々の意見を十分に聞いて、それでいて、訪れる人々が良いと思って下さるものにしていく必要があります。訪れる人、商売をする人、住む人、その誰もが受け入れるような提案である必要があるのです。そういう、様々な要素を受け入れねばならないとすると、画一的な規制をしてしまうような建築制限はしてはならないと思うのです。もちろん、部分的に建築協定を結んで、横丁の雰囲気を整えることは可能ですし、していかなければならないと思います。また、今は、横丁の雰囲気のある場所ではないけれど、隣接する地域で、そういう雰囲気に合う場所があったら、神楽坂の雰囲気の場所を拡大していけばよいのです。