よさこい光が丘
光が丘は、ある意味人工的に作られた町です。都営地下鉄が直通で開通していて、都心に直結しています。ニュータウンが作られた後、ニュータウンで起きた、いろんな問題も考慮されて作られました。単に、住むだけのところというのではなくて、そこでの生活に潤いが考慮されているという点で、随分と改善されています。
考慮はされてはいるのだけれど、まだまだ、足りないのではと思う部分もあります。サイト管理者としては、一度訪れただけで、町の本当の姿は分かっていないだろうと思います。ただ、町の作り方からして、やはり、世代交代まで考慮するところまでは考えていないような気がします。町が整っているということは利点であると同時に欠点でもあります。それは、ごった煮の良さが、今回は感じられなかったということに起因しています。ごった煮ということは、高層ビルがあって、中高層ビルもあり、それでいて、個人住宅もあるという意味でもあります。昔から続いているお店があって、そういうお店が繁盛するような町の仕組みがあれば良いと思うのです。地域に元々あった、その土地の人々や地域との融合は出来たはずだと思うのです。昔からあるものとの融合をし、歴史を取り込み、昔からあるものに敬意を表しながら街づくりをしたほうが良いと思うのです。
行政が中心となった街づくりは、白紙から作ってしまう傾向があります。白紙に描いた絵は、ひとつの要素しか書き込まれないことが多いのです。同世代、同じ考え方、同じ傾向の人々を集めてしまうことになるのです。いろんな人々、いろんな考え方、いろんな風景があって初めて、ひとつの町として機能するのです。 |