全天候型イベントスペース、祭り資料館
(07_11_07)

全天候型イベントスペース、祭り資料館

 日本の文化、伝統を人の活動の部分から取り上げた博物館というか資料館があったら良いなと思います。よさこい、阿波踊り、太鼓などです。もちろん、各地に伝わる祭りはいろいろとあり、地域の活性化に大きな力となっています。

 たとえば、お祭りのビデオや写真、衣装、小道具等が展示され、いつでもお祭りの雰囲気を楽しめるような場所です。資料館にとって、ビデオライブラリーは大きな位置づけになります。出来れば、大型ハイビジョンテレビを設置して、多くの方が祭りの様子を見ることで、街の様子や歴史を知ることが出来るようになればと思います。

 最近は、こういう資料館が増えています。江戸深川資料館、江戸東京博物館、下町風俗資料館、文京ふるさと歴史館などです。しかし、何故か、お祭りそのものをテーマにした資料館はありません。お祭りは、品物を展示することになるのではなくて、人が中心だからなのかもしれません。しかし、時代の変遷とともに、ビデオが手軽に利用できるようになり、いろんな資料を集めることが可能になっています。こういう資料を集めて保存していくことも大切ではないかと考えています。図書館が本を集めています。図書館新設や改装のときに、こういうスペースを作っていくことも意味があるだろうと思います。

 朝の短い時間に書き始めましたので、書きたいことがきちんと書けていません。全天候型イベントスペースの問題も含めて、改めて書いていくつもりでいます。