廃社された神社
(08_02_11_1)

廃社された神社

 サイト管理者は、神社氏子の範囲がひとつの生活圏になっているという分析をしています。街が生まれて、成長し、町の衰退とともに神社も失われることがあります。ひとつのきっかけが時代の変遷であり、戦災です。そして、戦災ではありませんが、地名改正により、多くの文化が失われたことも意識の中に置いておく必要があるだろうと思います。地名改正により失われたものを、資料として、しっかりと残して下さっている行政もあれば、失うに任せた行政もあります。

 サイト管理者は無宗教です。けれども、神社が長い年月を人々の信頼を受けて、人々の拠り所になってきたことは理解していると思っています。2000年を越える歴史がある神社があるように、綿々として受け継がれてきたことは、偶然で残ってきたのではなくて、人々の信頼があったからだろうと思います。戦国の時代も、平和な時代も人々と同じ目線で存在してきたからこそ、長い歴史を積み重ねられたのだろうと思います。

 そういう中で廃社される神社もあります。ひとつのきっかけが戦災です。戦災により、本殿を失い、再建できなかった神社がある程度数あるらしいことが分かってきました。すぐには無理と思いますが、何からかの形で調べてみることも必要かもしれないと考え始めています。

 少し、話が飛躍しますが、東京では、江戸の名残を示すものがことごとく破壊されています。お堀のように壊しようがないものだけが遺構として残っているだけです。

 例えば、数多くあった、大名下屋敷、武家屋敷などは、ひとつも残っていないくらいに取り壊されています。かろうじて残っているのが門です。それも、旧因州池田屋敷表門、赤門等、数えるほどです。江戸城も門だけは残されています。時代の変遷の時期には、前の時代のものを破壊することで、自分達の力を誇示することが行われるのだろうと思います。また、壊さないと、新しいものが作れないと考えるのだろうと思います。

 前の時代に関わらず、長い年月を積み重ねて残ってきたものに対しては、敬意を持って接することは必要だろうと思います。そうしないと、自分達が生きてきた意味も否定することになるからです。

 話が、更に飛躍しますが---。アフリカが未開の地みたいな扱いを受けていた時代に、アフリカの文明が破壊しつくされたことがあります。裸で暮らすことが悪いことみたいに扱われたり、服を着ることが文明であるかのように押し付けられたり、宗教が侵食していった部分があります。そういうことも全てが悪意に満ちたことばかりではありませんが、アフリカの文化に敬意を持って接することをしなかったのは事実だろうと思います。

 話をあんまり飛躍させてしまうと、話がとんでもない方向を向いてしまいそうですので、話を元に戻しますが、こういう話を始めたのも、環境問題も含めて、様々な価値観の押し付けが行われてきたことに対する懸念です。様々な文化があり、地域があり、生活があります。それぞれの方々や地域が積み重ねてきたことは尊重するべきだろうと思います。そういう中での世界観を持つことは大事だろうと思います。世界があって地域があるのではなくて、地域があって、集まって、世界があるのだということを再認識すべきと思います。

 グローバル化が進む中で、価値観の押し付けが目立ちます。そういう流れに大きな懸念を持っているのです。環境のあり方とか、動物保護とか、そういうことについても、価値観の押し付けが、逆に、様々なものを破壊していくこともあることに気付くべきではないかと思うのです。