(08_03_24_2) |
今年の冬は、結構、寒くて、先日まで冬の寒さを感じていました。日中でも、ほとんど10度以下の日ばかりでしたが、2週間ほど前より、15度くらいの日が多くなり、一気に、桜の季節になりました。
上野公園を散歩していたら、上野桜守の会が、桜の木の状態を調査していました。謂わば、桜の健康診断です。健康診断を基にして、桜の健康を守るという趣旨のようです。 今日の段階で、桜がもっとも綺麗だったのが、五條天神です。木蓮の花と桜と蜜を吸いに集まる鳥たちの様子を楽しめました。小さな鳥が何匹もいたのですが、メジロでしょうか? 鶯よりも小さいのです。あまり、メジロを見たことがなかったので、半信半疑でした。でも、メジロであるとすれば、これは、とても嬉しいことです。東京の真ん中でメジロを見れるなんて、とても嬉しいことです。 上野公園には、いろんな鳥や生き物が暮らしています。皆さんが、上野公園に住んでいるとは思わないだろうという---生き物を紹介しておきます。実は、不忍池には、コウモリが住んでいるのです。通年で住んでいるかは分かりませんが、不忍池西北の水族館南側付近で、夕方暗闇になる少し前に、コウモリが飛び交います。小さなコウモリですが、初めて見た時は、なんだろうと思いました。飛び方が鳥ではないし、そうだ、コウモリの飛び方だと気付いたのです | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・ |