三社祭り、八幡神社大祭
(08_05_19)

三社祭り、八幡神社大祭

 今年の三社祭りは、昨年の宮神輿乗り問題の影響で宮神輿が出ない為に、なんとなく盛り上がらない感じで出かけたのですが、思いもかけないところで、三社祭りの奥深さみたいなものを見つけてしまいました。自転車で浅草寺に向けて走っていたら、どこかから太鼓の音が聞こえてきました。太鼓の音に導かれるようにして八幡神社の前に行くと、太鼓演奏をしています。最近、太鼓の良さに目覚めて、成田太鼓祭り等、いろんな太鼓を見にいくようになっています。太鼓の音が聞こえれば、音のなる方に足が向いてしまうのです。聴けたのは1曲だけでしたが、ものすごく良い太鼓です。音が独特なのです。そして、力強い音なのです。2回目公演もあるということなので、浅草寺の出店で腹ごしらえをして、演奏場所に行きました。演奏するのは天城連峰太鼓と言って、毎年、三社祭りの時に、浅草染太郎前で演奏を行うようです。このことを知っている方が大勢おられるようで、この演奏を楽しみにして集まってこられるようです。ものすごい熱気です。

 太鼓の特徴は、いろいろとありますが、なんと言っても目を引くのが大太鼓です。独特の音なのです。大太鼓なのに、音が細かく響くのです。太鼓の皮が厚いのかなぁ。そして、いろんな音が出るのです。打つ場所によって、異なる音がでます。もうひとつの特徴が、太い縄です。縄の呼び方には、多分、決まった言葉があるのだろうと思いますが、素人としては、無理して専門用語を使わずに縄と呼んでおきます。その縄が太いことが、いろんな音が出る理由のような気がします。太鼓全体としても、力強くて、立派な太鼓です。こういう太鼓は初めて見たし、素晴らしい太鼓です。

 どの太鼓も、目一杯の力で叩きます。その為、どの曲も力強くて迫力のある演奏になります。見ている側でも、全力投球での演奏に自然と引き込まれて行きます。全力投球の演奏だけではありません。最後の曲は、力を抜いた、くだけた感じの演奏になっています。そして、観客との一体感が生まれる構成になっているのです。打ち手の手拍子に観客が手拍子で返して、打ち手と観客が同じ空間を共有するようになります。本格派の演奏というだけでなく、観客と一緒になって楽しむという姿勢が明確で、素晴らしいひと時でした。

 太鼓演奏が終わると、町神輿がやってきます。偶然来たのではなくて、そういう構成になっているみたいです。太鼓演奏で盛り上がっていた熱気そのものが神輿にも移っていくようです。先ほど、太鼓演奏をしていた天城連峰太鼓の方々も加わって、神輿が練り歩きます。ものすごい盛り上がりです。下町に住んでいて、下町のお祭りをずっと見てきた者としても、初めてみるような光景です。

 これまでは、三社祭りと言えば宮神輿---みたいなところがあって、宮神輿ばかりを見ていましたが、宮神輿が出なかったことで、逆に、別のことに目が向きました。町神輿の良さ、街のいろんなところで行われる太鼓演奏等、いろんなことが行われているのだと、改めて、気づきました。三社祭りは奥が深い。