湯島天神本祭り、五條天神大祭
(08_05_26)

湯島天神本祭り、五條天神大祭

 昨日とおとといは、湯島天神と五條天神のお祭りでした。雨模様でしたが、日曜日の午後は天気も回復して、お祭りを楽しむことが出来ました。湯島天神のお祭りは、普通に見物していたのでは分からない地域の人々の団結力が見えてくるようになりました。特に、湯島天神お膝もとの地域は、お祭りへの独特の思い入れがあるようです。天一、天二、天三地域のお神輿は、お神輿を楽しむだけでなく、地域の人々のつながりが希薄ではないものを感じさせてくれます。こういう地域の団結力が地域の活性を維持する原動力なのだと思います。

 サイト管理者が、お祭りを意識して見るようになってから3年位かなぁ。デジタルカメラを使うようになってからですが、お祭りというのは、本当に奥深いものがあります。表面に見えてくるのは、お神輿とか縁日ですが、本当に、昔から積み重ねてきた人と人とのつながりとか伝統などが、綿々と受け継がれています。

 昨日の夕方5時頃に湯島天神に行ったら、ちょうど町神輿が各町会での宮入の時間でした。いくつかの町神輿を見て、湯島天神男坂のところに行ったら、同じように町神輿が宮入をするところでした。この神輿がものすごく良いのです。気合が入っていて、それでいて和気藹々としていて、地域の団結力のすごさを感じさせるような神輿なのです。三社祭りで宮神輿に乗って問題となっていますが、あれは、宮神輿に乗る人々が自分たちの存在誇示をする為に問題になっているのです。湯島天神の町神輿でも神輿に乗りますが、全く次元の違う神輿乗りなのです。地域がひとつになっていることを感じさせる神輿乗りなのです。

 湯島天神町神輿を見て、御徒町方向に行ってみると、今度は、五條天神の宮神輿に遭遇です。まさに、グットタイミングです。五條天神の宮神輿は迫力があります。文字通り、神輿の行く手にあるものを蹴散らして進むような迫力です。道が狭いところを通ることが多く、大きな宮神輿なので、道に障害になるようなものがあると、進行係の方々が、次々に排除しながら進みます。宮神輿が安全に進む為に、行く手にあるものを蹴散らして進むような状況になるのです。しばらく、宮神輿について歩いてから、近くにある燕湯で汗を流しました。見物する側としても、宮入前の一休みです。

 銭湯を出て、今度は、五條天神に行って、宮神輿が来るのを待ちましたが、なかなか来ないので、中央通まで見に行きました。不忍池畔の道に入ると、宮入の始まりです。先導する方々が甚句を唄います。その後を宮神輿が練り歩きます。サイト管理者は、下町に住んでいながら、何故か? 五條天神の宮入を見たことがありませんでした。初めて見ることが出来て、一種の感動です。早めに、五條天神に行って、写真やビデオを撮る位置を確保してから宮入を見ました。宮神輿が五條天神の階段を上って行くところを写真やビデオに撮りたかったのです。
 なんだか、祭りの良さ、下町の良さを感じた週末でした。

 最近はビデオばかりを撮っている為、写真が少ないことに気がつきました。写真もきちんと撮っておかないといけないなと思ってしまいました。ビデオから写真を切り出して、追加掲載しようと思います。