素盞雄神社(08_06_09_2)

素盞雄神社

 土曜日は、お昼頃まで、事務所にいて午後から祭り見物です。
素盞雄神社目指してバイクで出発です。素盞雄神社は日光街道に面しているので、バイクだと行き易いのです。それと、鳥越神社にも行くので、こういう日はバイクでの移動が便利です。これまでにも、バイクで素盞雄神社の前を通ることはありましたが、境内に入るのは初めてです。日光街道をバイクで走っていると、神社があることに気づくのですが、この神社が素盞雄神社とは知りませんでした。境内に入ってみると、考えていたより、かなり大きな神社です。素盞雄神社のサイト(http://www.susanoo.or.jp/)で境内100景を見てみると、いろんな佇まいや表情を見せてくれるのが分かります。お祭り以外の時期にも、ちょっと立ち寄ってみたくなる雰囲気を持っています。

 境内には、たくさんの出店が並んでいて、お店を見たり、半纏姿の子供たちの様子を見ていると、本当に、下町らしいお祭り風景です。しばらく境内を散策していると子供神輿がやってきました。子供神輿ですが、担ぎ方は大人神輿と同じです。神輿を左右に振るという、独特の担ぎ方をします。

 境内でお祭り気分を楽しんでから、本社神輿を追いかけてバイクで移動です。巡行図を見てみると、都電荒川線に沿ったあたりにいる頃ですので、荒川線に沿ってバイクを走らせました。予想通り、前方に本社神輿が見えてきました。男神輿と女神輿の2基が担がれています。

 お神輿の担ぎ方は本当に独特です。担ぎ棒は2本しかありません。太くて長い2本の担ぎ棒を担ぎ手が巧みに操って神輿を左右に振ります。神輿の下には、神輿が回転し過ぎないようにストッパーの役目をする人が入ります。そして、その横には、神輿を肩で受け止めて、反対側に戻す役割の方がいます。この方々は、相当な重労働で、頻繁に交代して役目を果たします。かなり難しい操作なので、しっかりとした決まりがあるようです。おそらく、担ぎ手は、子供の頃から担ぎ方を習ってきたのだと思います。伝統が息づいていると思わせる担ぎ方です。巡行を進めておられる方が、きちんとした担ぎ方をしないと怪我人が出ると言っていました。地域のつながりがあって、信頼感があって巡行が行われているのです。

 伝統を感じさせるのは神輿だけではありません。山車も独特です。そして、山車を稚児が引いて行くのです。それも、独特の伝統衣装を着て引いて行くのです。

 素盞雄神社の祭りは、本当に、初めて見る光景がたくさんありました。祭り大好き人間としても、三社祭りや神田祭りとは、全く違うお祭りがあることを知らせてくれたお祭りです。こういう、地域に根ざしたお祭りをこれからも見て行きたいと思わせてくれたのでした。