日曜日は、前日の素盞雄神社祭礼と鳥越神社夜祭の余韻が残る中で、品川神社に行きました。品川神社は第1京浜沿いにあり、バイクで横浜方面に行くときに通ります。品川区や大田区にある黒湯に入りに行くときも通りますので、結構、目にする神社ですが、実際に神社境内に入るのは初めてです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
品川神社のお神輿の担ぎ方も独特です。足をこきざみにステップさせながら、斜め前方向に進みます。道路の端にくると道路反対側に斜め前に進みます。ギザギサ進行とでも言うのでしょうか?
言葉では、なんとも説明できない担ぎ方です。もちろんビデオ撮影をしていますので、アップ方法が分かったら、アップさせようと思います。 担いでいる皆さんの表情が豊かで、とても生き生きとしています。こんなにも表情豊かに担ぐ神輿も珍しいです。住吉神社と湯島天神のお神輿も表情豊かに担ぐ方が多いですが、品川神社神輿は、全く異なった表情です。神輿の動きが早いので、ちょっとでも息を抜くとついて行けません。神輿からはじき出されてしまうほど迫力があるので、担いでいる方々は、担ぐだけでなく、担ぎ棒にしがみついているという感じです。それがまた楽しくて仕方ないという表情なのです。 お神輿には、太鼓がくくりつけられていて、太鼓を鳴らし笛を吹きながら担がれて行きます。これも珍しいお神輿です。お神輿に提灯をつけることがあっても、太鼓をつけるなどとは、考えても見ませんでした。伝統というのは、奥深いものだと感じてしまいます。 お神輿は、葵のご紋がついた半纏をきた方が中心で担いでいるようですが、比較的、誰でも担げるようです。ある程度、祭り衣装になっていれば、担がせてもらえるようです。そのせいか、いろんな衣装が混じって担いでいます。これも、このお神輿の特徴なのかもしれません。ただ、担ぎ方が独特なので、地域内で昔から担いできて、担ぎ方を知っていないと危険だろうと思います。それくらい、独特で激しい担ぎ方をします。特に、品川神社前で担ぎ始めの時は激しい担ぎ方です。サイト管理者も、その激しさにびっくりしました。女性は、始めのところは、激しすぎて加われないみたいです。南海キャンディーズの静ちゃんくらいの体力がないと無理だろうと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神輿道中では、お清めの塩を盛って、お祭りを祝ってくれる家などがあります。そうすると、お祓いをしてくれるのです。一家全員で正装をして出迎える家もありました。ここにも、地域の伝統が息づいています。 この日は、いろんなお祭りを見に行って、体力の限界でしたので、宮入までは見れませんでした。しかし、次に来るときは、宮入まで見届けたい---そんな気持ちにさせる、素晴らしいお祭りでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・ |