佐原の大祭と町並み
(08_07_12)

佐原の大祭と町並み

 佐原の大祭に行ってきました。電車を乗り継いで片道2時間半かかりました。正直、遠いです。これまで、1時間くらいでいけるところを目安にしていましたので、町やお祭りを見に行くというよりは、旅行気分になってしまいました。面白いのは、電車を乗り継いだ時点で旅行気分にスイッチが入ってしまったことです。電車の両側に田園風景が続いていて、とても、のどかで気分良いのです。

 佐原に着き、駅前に降り立った時点から、歴史を感じさせる佇まいを感じます。駅前はそれほどでもありませんが、小野川に近づくにつれ、歴史を感じさせる佇まいを見せるようになります。忠敬橋の少し手前あたりから、町の様相は一変します。道路の両側に歴史的家屋が立ち並んでいます。本当に、眼を見張るような素晴らしさです。そして、忠敬橋まで行くと、更に驚かされます。小野川の両側に、歴史的家屋が立ち並ぶのです。本当に、見事としか言いようのない素晴らしさです。川面と建物と絶妙にマッチした風景は、サイト管理者が初めて見るもので、見とれてしまうほどです。

 ともかく、八坂神社に行ってみようということで、八坂神社に行ってみました。八坂神社の雰囲気も独特です。そして、建物も、サイト管理者がこれまでに見たことがない様式です。八坂神社のところで、最初の山車に遭遇です。本川岸の山車です。和気藹々という感じで曳いていきます。次にお祭り広場のほうに移動してみると、八日市場、田宿と、次々に遭遇です。田宿の山車は、お祭り広場前で""のの字廻し""を披露してくれました。夜にならないと披露されないのかと思いましたが、偶然にも見ることが出来て、幸運でした。

 山車を曳き廻ししていると、ご祝儀を出して下さる家があります。そうすると、曳き手が手舞いを披露してくれます。小さな子供も一緒になって踊って、とても楽しい雰囲気です。子供の頃から、こうして、地域の中で、いろんなことを覚えていくのだと思います。

 日帰りの予定でしたので、滞在するのは夕方が限度です。4時過ぎに、小野川沿いを散歩しながら駅に向かいました。小野川沿いは、本当に風情に溢れた佇まいで、あちこちに眼を引くものがあります。本川岸のぼり旗と同じようなものは、佃島の住吉神社でも見ました。山車とかのぼり旗はお祭りには欠かせないものなのかもしれません。お祭りの時、普通にあるはずのいろんなものが、ちょっとしたきっかけで姿を無くしていくのだろうと思います。

 途中で、真っ黒なトンボをみつけました。初めて見るトンボでびっくりしました。最初は蝶々かと思いましたが、すぐにトンボとわかりました。調べてみると、オハグロトンボというらしいのですが、関東では、あまり見られないみたいです。

 神田明神や赤坂氷川神社では、祭り本来の姿を復活させようとする試みがあるようです。それが、江戸天下祭りであり、山車保存会です。祭り本来の姿を復元することで、きちんとした歴史を積み重ねていこうとしているのだと思います。きちんとした歴史を積み重ねることで、街の健康を保つ原動力になっていくことと思います。

http://chiyoda-days.jp/edotenkamatsuri2007/index.html

http://www.hikawadashi.or.jp/dashi.html