住吉神社大祭2
(08_09_10)

住吉神社大祭2

 住吉神社大祭があってから1ヶ月以上が経過していますが、神輿を担ぐ人々の話が終わっていません。今回を含めて、3回分くらい書いてみようと思います。


 書いておきたいのは、神輿を担ぐ人々の表情と水遊びをしてはしゃぐ子供達の様子です。

 神輿を担ぐ人々の表情が多彩なのは男性だけではありません。女性も同じように多彩です。そして、いい顔をしています。まぁ、水で顔がぐちゃぐちゃになっていて、写真をアップで掲載しても、誰が誰だか分からないような場合もあるのですが---。そして、背景を見て下さい。背後には高層ビルがあります。これが佃島あたりの普通の風景なのです。古き良きものと新しい最先端の光景が見事に同居しているのです。

 そして、水遊びする子供達の表情がとにかく豊かです。ポリバケツに浸かったり、桶の底に穴が開いたものから水を撒いたり、いろんな遊びを考え出します。表情が豊かなだけでなく、豊かな発想でいろんな水遊びを考え出すのです。

 町神輿を見た後、縁日のある場所に戻ってみると、獅子頭を抱えた若者達が大勢来ました。獅子頭を抱えた若者達は、亡くなわれた方の写真を掲げた家の前に行って、挨拶をするような感じで写真に獅子頭をこすりつけんばかりにします。おそらく、亡くなわれた方々への弔いの意思を表しているのだと思います。住吉神社氏子の方々は、周囲を思いやる気持ちが強くて、優しさが滲み出てくるような人々です。

住吉神社例大祭3に続く