富岡八幡宮大祭1
(08_09_11)

富岡八幡宮大祭1

 本当は、住吉神社のお神輿の写真を掲載しようと思ったのですが、何故か? 見当たりません。別のパソコンには残っているはずですので、確認できてから掲載しようと思います。そんな訳で、富岡八幡宮大祭の様子から書いてみます。

 富岡八幡宮のお祭りも水掛祭りとして知られています。しかも、途中、土砂降りの雨になったりして、いろんな表情の人々の画像が撮れました。

 初日は、連合渡御はなくて、神幸祭と町神輿奉納です。各町から富岡八幡宮に奉納して、それぞれの町に戻っていきます。それだけですが、それぞれ、いろんな顔を見せてくれます。途中で、土砂降りの雨になったこともあり、普段は見ることが出来ない場面もみることが出来ました。

 水掛祭りですから、最初の写真は、豪快に水をかぶった写真からです。次は手古舞に先導されて、富岡八幡宮への奉納をすませ、町に戻る神輿です。最近は、本当に、手古舞に先導されることが多くなりました。写真は、鳥居、のぼり旗、神輿、手古舞が揃っていて、いかにも富岡八幡宮のお祭り風景です。

 最初、晴れていた空が、にわかに暗くなったと思ったら、土砂降りの雨が降ってきました。文字通り、バケツをひっくりかえしたような、ものすごい雨です。しかし、神輿は、そんな雨は、ものともせずに進んでいきます。

 良い写真がたくさんあるのですが、ブログで掲載できる枚数が限られているので、全てを掲載できないのが残念です。

富岡八幡宮例大祭の話が終わっていません---に続く