(08_09_25) |
連休谷間の日に初台阿波踊りに行きました。これまで初台に行く時は新宿で京王線に乗り換えていました。ところが、京王線ホームは分かりづらくて、別のホームに入り込んでしまったり、そして、そのまま急行電車に乗ってしまったりということがありました。うろうろしているうちに、新宿から初台まで1駅なのに30分もかかってしまっていたのです。それで、別のルートがないか探したところ、地下鉄で代々木公園まで行き、阿波踊り会場まで歩くというルートに気づきました。阿波踊りの出発点は初台駅前ですが、終点は代々木公園駅側にあります。代々木公園から終点まで10分くらい歩きますが、そのほうが乗り換え時間などを考慮すると早く着きます。 | |
![]() |
|
阿波踊り終点に着くと、ちょうど、最初の連が踊り始めています。初台阿波踊りの良さは、地元連が元気なことです。地元が結束してイベントを行っているところなのです。実は、初台阿波踊りは代々木八幡宮例祭に合わせて行われています。そのことは知っていましたが、これまでは初台阿波踊りしか見ていませんでした。偶然ではありますが、代々木八幡宮の前を通って、地域の様子が別の角度から見えてきて、ここにも地域を盛り上げている人々がおられると感じたのです。 初台阿波踊りは、広く広報することはしていないようです。地元のお祭りであることに配慮しているように見えます。地元の方々が楽しむお祭りということがしっかりと方向付けられています。外部から見物に来る人々もいますが、見物している人々も地元の方が多いようです。新宿に近い位置にあることから、周囲はビル化されています。そして、マンションに住む方も多いのだろうと思います。 | |
![]() |
|
初台阿波踊り初日を楽しんで、帰り道に代々木八幡宮例大祭によりました。夜9時半頃なのに、提灯が赤々と灯り、ものすごく賑やかなのです。多くの出店が出ていて、若者でごったかえしています。考えて見ると、代々木八幡宮は代々木公園を挟んで原宿と隣り合わせです。若者が集まりやすい地域なのかもしれません。
| |
![]() |
|
翌日、2時半頃代々木八幡宮に行きました。代々木八幡宮の少し手前で、代々木八幡宮に向かう町神輿がいるのに気づきました。ものすごく大きくて立派な神輿です。大きさだけなら、宮神輿よりも大きいのです。最初は、宮神輿がきたのかと思うくらい迫力があるのです。町神輿は神社前で小休止したのですが、どうも、神社の階段を登るようなのです。巡行を担当している方に聞いてみると、""登るよ、50年ぶりだよ""と話してくれました。実際に50年ぶりなのかの確認は出来ませんでしたが、あまり行われないことであることは確かなようです。 町神輿が階段を登り始めましたが、さすがに重そうです。こういう重さをこらえて、長い道のりを越えて、神社に奉納することに意味があるのです。苦労することで五穀豊穣がかなうのです。神輿が階段を登り終えると平坦な場所にでますが、参道の両側には出店が並んでいて、神輿が通るのは困難な状況です。出店の突起物などを取り除きながら、神輿は進んで行きます。そして、階段を登り始めて30分くらいかかって社殿の前に着くのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
原因は分かりませんが、写真5枚程度と文章が抜け落ちているようです。多分、以前に行った編集の時に編集ミスをしたのだと思います。一度削除された形になってしまうと、文章を復活させることは困難を伴います。ご了承をお願い致します。(2014_06_23追記) | |
・ | |
阿波踊り奉納が終わると、場所を移動して組み踊りをしてくれました。思いもかけず、阿波踊りが見られて嬉しい限りです。組み踊りをみてから、階段下に向けて移動を始めたら、今度は、宮神輿がやってきました。グットタイミングです。二つ目の鳥居のところからは甚句も始まって、厳かな雰囲気になります。こういう雰囲気こそが日本の伝統と思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
宮神輿奉納を見届けて、初台阿波踊り会場に移動です。移動のときに、代々木八幡宮のあたりを振り返ってみたら、八幡宮全体の様子が見えました。代々木八幡宮は丘の上にあるというか、こんもりとした森の中にあります。神社一帯だけが樹木に覆われていて、文字通り鎮守の森という雰囲気です。鎮守の森をみていると、自然と---森の鎮守の神様の今日はめでたいおまりつり日、どんどんしゃららどんしゃららどんどんしゃららどんしゃらら、朝から聞こえる笛太鼓---と口ずさんでしまいます。本当に昔からある神社の雰囲気なのです。 | |
![]() |
|
阿波踊り出発点に着くと、阿波踊りに参加する子供達の記念撮影が始まろうとしています。子供達の記念撮影は、初台阿波踊りの特徴で、素晴らしい発想のイベントです。サイト管理者がいろんなお祭りに行く理由のひとつに""元気な子供達が見られる""ことがあります。街にとって、子供は大きな財産なのです。そういう財産を大切にする初台の人々の考え方が好きなのです。サイト管理者が、初台阿波踊りを見に行くようになった理由でもあります。 多くの観客がいますので、写真やビデオ撮影をし易いように、観客が少ない終点の手前あたりに移動です。以前は、自分勝手な撮影もしていましたが、最近は、少しずつ、勝手な撮影の仕方を遠慮するようにしています。観客の邪魔にならないように撮影するのは難しいですが、工夫して撮影をしたのです。それでも、踊り手の邪魔になる撮影の仕方があったようで、来年以降、あるいは他のイベントで撮影する時の反省材料にしようと受け止めたのでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代々木八幡宮例大祭と初台阿波踊り、どちらも素晴らしい内容で、街が元気だと、祭りも盛り上がるのだと、改めて再確認しました。素晴らしい運営を行われた皆様に拍手したいと思います。 | |
・ |