銀座・日本橋 自転車散歩(08_10_05)

銀座・日本橋 自転車散歩

 最近、自転車で散歩することで、町のいろんな表情を見れることが分かってきました。バイクで走るとき、自転車で走るとき、その走るスピードで町の見え方が異なることにも気付きました。そんなこともあり、もう一台の自転車を購入です。画像は、暗い所でフラッシュ撮影した為に黒く見えますが、実際には小豆色です。折り畳み可能で、20インチという小型の車輪です。その為、スピードがでません。走っていると、ママチャリにも抜かれるくらいですから、ゆっくりと走るのに適しています。そのかわり、ペダルを漕ぐ回数が多くなるので、かなり疲れます。ただ、坂道が多い所を走るときには役に立ちます。山の手方面を走るときに役立ちそうです。既存の一台は、普通の自転車です。これだと平坦な道を走るのに適しています。下町ならば、ほとんどの所までいけそうです。となると、バイクで走るのは、都区内全域ということになります。

 そんな訳で、今日は、銀座と日本橋を自転車散歩してみました。


 最初に日本橋に行きました。そうです。町歩きのスタートは日本橋から始まるのです。日本橋は、高速道路が上方に被さっていて風景的に問題を生じています。その為、高速道路を取り除いて、多分、地下化するのだと思いますが、日本橋らしい風景にする方向になっています。日本橋から中央通り(銀座通り)を銀座に向かって歩きます。銀座付近は歩行者天国になっていますが、銀座歩行者天国は自転車通行禁止ですので、自転車を引きながら歩いて行きます。久しぶりに歩いた銀座は、少し様相が変わっていました。かなり、あちこちで建物の建て替えが行われているのです。銀座もやはりミニバブルなのかなぁ---という印象です。

 銀座と言えども、町を活性化する試みは行われています。10月から11月にかけて、中央区として、様々なイベントが行われているのです。そして、大江戸活粋パレードも、そういうイベントのひとつです。
 銀座通りを歩いて、今度は、昭和通と並行する裏道を歩いてみました。丁度、中央区役所裏手あたりになるのですが、そこかしこに、昭和初頭に建てられた建築物があります。どの建物も雰囲気抜群で、こういう建物を何らかの形で保存できないものかと思います。また、昭和通りの両側に近い地域には、木造だけでなく、コンクリート造りの名建築物も多くあります。また、自転車でのんびりと走っていたら、兜町に出て、東京証券取引所の前に出てしまいました。東京証券取引所の前には兜神社もありました。