(08_10_05_0) |
先々週、白山で白山神社例大祭が行われました。その後、文京区掲示板に""越中おわら""のポスターが掲載されているのに気付きました。ポスターの雰囲気が良かったこともあり、見に行くことにしました。 | |
![]() |
5時から始まるということでしたが、別に用事があったこともあり、京華通りに着いたのは6時近くです。もちろん始まっていたのですが、流し踊りの1回目を終えて組み踊りをしているところでした。踊りは独特の雰囲気です。男性の踊り手二人と女性の踊り手三人、そして、三味線と胡弓を弾かれる方と歌を歌われる方です。 おわら節は、日本人ならば誰でも知っている踊りだろうと思いますが、実際に見たことがある方は少ないと思います。サイト管理者自身、初めて見るのです。初めて見た感想は、ゆったりとしたテンポで日本情緒豊かな素晴らしい踊りだなぁ---というものです。日本には、こういう素晴らしい伝統芸能があるのだと認識させられました。イベント会場は、かなりの熱気で、すでに、かなりの方がおわら節ファンになっているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中心になって踊られている方と数十人の流し踊りをされる方が中心になっていて、流し踊りと組み踊りと輪踊りを踊ってくれました。そして、最後は、一般の方も加わっての輪踊りです。大勢の見物の方がおられると思ったら、自らも踊りたい方々だったのです。見るだけでなく、見ている側でも踊りたくなるような魅力があるみたいです。 何故? 白山で""越中おわら""が行われるかというと、京華通りには富山会館があるらしいのです。おそらく、富山県の白山と文京区の白山とのつながりがあるのだろうと思います。しかし、そんなことは抜きにしても、""越中おわら""は魅力がある踊りです。また、来年も見に行こうと思ったのでした。 |
・ |