佐倉の秋祭り2(08_10_11_2)

佐倉の秋祭り2

 佐倉で曳かれる山車は明治初期に江戸日本橋などから来たのです。明治初期に電車や電線の普及により山車が運行出来なくなってしまい、山車の価値を知っている佐倉の人々により受け継がれてきたのです。こういう伝統をしっかりと受け継がれてこられた佐倉の皆様に大拍手をしたいと思います。

 こういう大事な伝統財産を手放してしまった江戸では、今、山車を復活させる為の地道な努力が続けられています。一度、手放した財産を元のようにするには、気が遠くなるような年月と努力が必要なのです。そして、大事な財産を手放すことになった原因をしっかりと検証することで、街づくりのありかたも問われていくのです。

 行政は国を管理する大事な役割を担っています。その大事な役割の部分で勘違いしてしまうと、大事に継承していかねばならないことを、極めて安易に捨ててしまうことになるのです。


 サイト管理者は、行政にしっかりして貰いたい。勘違いなどせずに大切にすること、全体の方向性などをしっかりと認識して貰いたいと思っています。間違った方向性が戦争であったり、独裁政治であったりします。行政は人々の気持ちがひとつになっていけるような全体の方向性づくりに尽力して頂きたいのです。

 明治以降に行われたことで、ぜひとも元に戻してほしいことがいくつかあります。電車普及に伴い廃止された山車運行ですが、佐倉のようなお祭りが日本中で行われ、日本の伝統文化として、しっかりと根付くようになってほしいのです。佐倉のお祭りを見ていると、しっかりと残っているかのように見えます。しかし、どこのお祭りでも、住民の高齢化や意識の変化によりお祭りに対する受け止め方が異なるようになっています。観光として受け入れる方々は多くても、自分達のお祭りとして考える方々は減少しているのです。住民一人々々が、その人が住む地域でお祭りに参加できるようにならないといけないのです。最近は、マンション等に住む住民がお祭りに参加できるようにならない部分もあります。オートロックで厳重に管理された建物に住み、地域との繋がりを絶ってしまうことで、地域とは無縁に暮らしてしまう傾向があるからです。こういうマンションに住んでいる子供もお祭りに参加したい気持ちがあることはわかっています。しかし、その親の年代になると、傍観者になってしまう傾向があります。親が傍観者だと子供も傍観者になっていかざるを得ないのです。

 お祭りが大切なのは、ただ単に伝統を受け継ぐだけでありません。様々なことを次世代に教えていく役目を担っているのです。人と人との関わり方、礼儀、人への思いやりなど、子供から青年へ、そして大人になっていく成長過程で覚えねばならないことを教えてくれているのです。サイト管理者は、道徳という言葉は好きでありません。人々を戦争に駆り出す為に利用された言葉であるという意識があるからです。しかし、お祭りの中には、人々に受け継いでいってもらいたいことが、豊富に存在しているのです。

 もうひとつ戻してほしいことがあります。それは、安易な町村合併を行わずに、昔から続く町の名前に戻して行ってほしいのです。行政が町村合併や町名の変更を行うのは、所詮、管理しやすい状況を作り出すためです。そして、行政組織維持にかかる費用を効率的に運用する為です。しかし、歴史を無視した管理は、様々な軋みを生じさせます。行政の単位が小さいと費用が増大するのは、華美な役所建物を作ってしまうからです。そして、そういう建物を維持管理する為の費用が膨大になっていくのです。町の規模に応じた役所建物にしていけば、費用が増大することにはならないのです。そして、町の数が多いことは、役所の管理が大変になるという問題も、コンピュータ管理で行う時代ですから、一度、元データーを作ってしまえば、管理そのものが大変ということはないのです。

 佐倉のお祭りは、以下のような範囲で行われます。(画像もパンフレットからのコピーです。)京成佐倉駅とJR佐倉駅の間の位置で行われます。新町通りがメイン会場です。御旅所も新町通りにあります。地図だと、JR駅前について、あまり書かれていませんが、JR駅前が表町です。また、新臼井田のように佐倉城址西側の地域のようにかなり広い範囲まで氏子が住む地域になっているようです。

佐倉の秋祭り3に続く