根津・千駄木まつり(08_10_22)

根津・千駄木まつり

 日曜日、根津・千駄木まつりが根津と千駄木の商店街を中心にして行われました。メイン会場が根津神社で、そのほかに道路を交通止めして行われるイベント会場がふたつ、そして、不忍通りでのパレードが行われました。また、各地域(須藤公園など)で様々なイベントが行われており、盛りだくさんの内容です。印象的だったのは、たくさんのお年寄り年代の方々がイベント運営に参加していたことです。もちろん、若い世代も頑張っているのですが、お年寄りの元気さが目立ちました。昔から住んでいる人々が頑張っている地域でもあるのです。

 根津・千駄木のあたりは、江戸時代以前は東京湾の入り江の部分にあたります。本郷台地と忍岡台地に挟まれた地域ということになります。江戸以前の東京は、まだ、ほとんど埋め立てられていなくて、本郷台地は銀座の辺りまで張り出していて海岸線を形成していました。今の日比谷あたりは海の底だったのです。それが、徳川幕府が開かれるとともに、徐々に埋め立てられていきます。江戸城を築城するとともに、江戸滞留する各藩の屋敷、驀臣の屋敷、町屋等を整備していく訳ですが、その過程で、本郷台地の先端部分を切り崩して日比谷等の埋め立てをしたり、神田川掘削等を行った訳です。これらは、徳川幕府を磐石なものとする為の都市計画でした。そういうなかで、根津・千駄木のあたりは、江戸都市計画のはずれの部分ということもあり、比較的、地形的にも地名的にも昔の様子が残っています。根津神社は、徳川家の信頼を得て社殿を奉献されます。元々は千駄木の地にあった根津神社ですが、徳川家によって現在地に移転した訳です。根津と千駄木が密接な地域であるというのは、こういう歴史的背景があってのことです。

 昨年の根津・千駄木まつりでは、根津神社で終日過ごしてしまって、他のイベント会場にいかなかったので、今年は、道路を交通止めして行われるイベントを中心に見ました。藍染大通り会場と宮永仲通り会場を見たのですが----藍染とか宮永という地名は現在はありません。昭和40年頃の地名改正で消えてしまったのです。しかし、地域の人々の自分達の街としての昔からの地名には、深い愛着があって、お祭りとかイベントなどの時には、昔からある地名が使われるのです。---イベントは、かっぽれ、太鼓5チーム、よさこい5チームなどです。かっぽれは、どこのイベントに行っても出ているので、どうでも良いチームのように思ってしまうこともありますが、実際に見てみると、なるほどと思ってしまうことがあります。100人以上、もしかすると200人以上の方が踊りますので壮観です。写真に撮ると、数の力って大きいなと思ってしまう迫力を感じます。また、以前から、ビデオに納めたいと思っていた根津権現太鼓の撮影をすることが出来ました。根津権現太鼓は本郷に発祥の地があり、同じようにして伝統を受け継ぐ太鼓として、壱岐坂太鼓、白梅太鼓、佐倉勇翔太鼓、大江戸助六太鼓などがあります。一度、これらの太鼓チームが一同に会して演奏する様子が見てみたいものです。